感謝

この場を借りて、感謝のきもち!

1/22(土)に32歳を迎えました。

その前日は年始初出社して(普段はリモートワーク)

同僚と1年越しに、ずっと延期してた忘年会。

リモートワーク移行期は歓迎会も開けなかったんですよね。

その間入社した方や退社した方とは、会うこともなく寂しい気持ちでした。

退社した方も1名あとから参加し、

おいしい北海道のお料理(と日本酒…)で

楽しい会になりました・・・!

最高の誕生日イブ!

「とてもありがたい事だ」と、

誕生日当日頭痛に耐えながらしみじみ実感です。

さらにその当日には、旦那様から国産牛、おいしいケーキ、
ちょっとしたプレゼントを3つ4ついただきました。

気持ちが嬉しくて号泣。😂

本当にありがとうございました。

日頃から感謝を忘れないように

そう改めて心に誓いました。

環境もそうだし、ひとのやさしさを、大事にできる人でありたいです…。

KANSHA!!!!!!!!

ちいさい人の為のシリコンスプーンの意外な使い方教室

これあるじゃないですか。

さいきんは百均でも似たようなのありますけれど、

我が家では元祖無印の「シリコーン調理スプーン」使っています。

つゆのある副菜(麻婆豆腐)とか煮物とかをよそう時に便利なこれですが、

実際、

最近もっぱらわたしに使われている使われ方はこれ

ずばり、高い棚に手が届かない時〜!

使えるんですよ〜

奥の方にある茶葉の箱を取りたい時に・・・

こうすると届くんですよ〜。

しかもシリコンの適度な柔らかさと、すこしの湿り気(?)、すこしの摩擦力。

それがいい感じに軽い箱を引っ張ってくれるんです!!

ありがとうシリコーン調理スプーン。

ことしもよろしくね。

ということで、みなさま
あけましておめでとうございます!🎍

年末から食べ始めてお雑煮16日目を迎えた私です。

年が明けてからはひたすら食べて食べて、猫や兎の動画を見て過ごしています。

皆様はよいお年を迎えられましたでしょうか。

前回1年の振り返り記事も書きましたが、まだ
あけましておめでとうございますを言っていませんでした。

挨拶無くしてお年玉無し!

改めまして、あけましておめでとうございます!

2週間仕事したら、さっそく喉からくる風邪になったようです。

鼻水が止まりません…乾燥してますもんね最近。。。

乾燥で指先が割れて、指紋認証も認証されません…

来週の誕生日までには体調直したいので、

リングフィットアドベンチャー(部屋でできる運動)がんばります!

みなさまもお体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください〜〜😷

風邪が治ったらレコーディングだ…!

🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅

ことしをふりかえって

さむいですね。

こんにちは!りーこです。

この1年はどうだったでしょうか?
あっという間に年末年始ですね。

わたし、記憶力が良くなくて、
友達に「あれ、覚えてる?」って聞かれても半年以上前のことは大抵「はて?」となります。

そういう意味でSNSは便利ですね。

インスタはおしゃれ女子な雰囲気が出したい欲が出てしまっているので振り返りたくないですが、Twitterはその場の気分で、言いたいことを気持ちよくツイートできていて、当時をふり返るのに持ってこい。なのです。

呪文みたいなツイートとか…

梅のガリガリ君がおいしかった感想とか。

あのときそう思ってたんだなあということが端的にわかって便利です。

せっかくなので、ツイートで1年をふり返ってみます。

前半

Twitterに投票機能というのがあるのはご存知ですか。文字数制限の中で、好きなだけ選択肢をつくって投票をつのれます。

1月の誕生日前日のツイートでは、「Dead」が「Alive」を下回るという投票結果になりました。やはり生きている友人の方が多いということは嬉しいことです。

その数日前には新しい趣味を開発し、深夜に苔テラリウムを作っていました。
生きた苔と死んだ苔を選り分けると、実際7割Deadの3割Aliveでわたしの最近の人間関係みたいな確率です。

それだけに、生きている苔は貴重です。

Twitterやブログで反応してくれる貴重な奇人達は全員もれなくハグしたいです。

しかし翌日にはそんな大事な友人達に向かって、「誕生日だから音源買え」と、音源購入をピースでせびる犯人。

アプリで加工して目も大きくしている、などと供述しており、来年には悪質商法と詐欺罪で捕まるかもしれません。それよりも眉毛が途中までしか無いことを気にするべきです。

自分としてはものすごく新春らしい写真が撮れたと思って投稿した「へんなえだ」と青空の写真。

いま見ると、そんなに変じゃないですね。変なのはたいてい自分のほう。次の日風邪を引いています。

そうして迎えた春には、仕事休んでお花見に行っていました。一人で行くお花見は仕事のようなものです。MotorolaというメーカーのSIMフリースマホを買って、いまも使っています。

スライタスペンで電子お絵かきするのかな?と思っていましたがせいぜい買い物メモしか書いていないようで、宝の持ち腐れ、豚に真珠、りーこにMotorolaとはまさにこのこと。

最近首のシワが深いことに気づいたのですが、カメラの画質が前携帯と比べて非常に向上したからこその素晴らしい気づきでした。今年一番の大発見と言ってもいいと思います・・・。大ショックです。

首のシワ

後半

誕生日のおねだりが効き、夏には販売目標を達成しました。ブログにもおいわい記事を書きましたがその節は本当にありがとうございました。

後半は引っ越ししたことの報告や、どうぶつイート(動物イートではない)がほとんど。後半の失速加減が手にとるようにわかるタイムラインです。

きょうご紹介したツイッターは上の青い鳥を押して御覧いただけます。「@Li1ko」

ああ来年はツイートに返信が来ますように。

みなさまはきっと濃い2021年を過ごせたのではないでしょうか。来年もきっと良いことが待っているはずです。

2022年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

カテゴリー LIFE

図書館で借りた本4冊

アウトプットとして!

借りた本を紹介します。

先日職場近くの図書館に行きました。

在宅になってから、ずっと行けておらず久しぶりに訪れたら

図書カードが期限切れになっていました!(;_;)

2年間利用がないと、会員データが消えてしまうんだそうで…

足しげく通っていたのに

そんなに長いこと来れていなかったんですね…

図書館自体しばらく閉館していましたもんね…。

隣の窓口で同じことを言われている男性がいました。同士ですね…。

図書館へ行く前に髪を切って染めてもらったのですが、(↓)

緊急事態宣言が解除されてから、駅の周りの飲み屋にも人が増えてきたと、美容師の方がおっしゃってました。

外で友人や同僚と飲むことはここ2年無いですが…
もう少し気軽に出歩ける時代になったら駅周辺で一杯!したい今日このごろ。

本題をわすれてました。
では以下から4冊アウトプットします。

↓↓📚↓↓

1.コンセプトのつくりかた 玉樹 真一郎/著 ダイヤモンド社 2012.8

  この本、2年前にも同じ図書館の同じ棚からとったのを覚えています。

ずっと興味のあるテーマなんですね。

改めてもう一度読み直してみようと思いました。

任天堂でWiiを企画担当した筆者。

第1部は「コンセプト」がなんの為に必要かという説明。
第2部から具体的なコンセプトワークがメンバーの会話の流れに沿って解説されていくのですが、これがとてもおもしろい。

まだゲームは個人で遊ばれ、一般には「ゲーム脳」などと軽んじられている時代。

そんな中でどのように「その時代にはない」Wiiのコンセプトが見つけ出されていくのか、

それを追体験できる興味深い話題となっています。

また、「勇者」「冒険の仲間」「悪魔」「戦い」「試練」など、なんだか某ゲームを思い出すワードを中心に説明が進んでいくので、非常にイメージしやすくて、忘れにくい!

ワクワクしながら、仲間といっしょに会議に参加しているような錯覚におちいる本でした。

2.ブランディングは中小企業を救う!櫻山 貴文/著 セルバ出版 2020.8

こちらもコンセプトの話とちょっと関連した、ブランディングについて学べそうな本。
学ぶところもあるかな?と思ってタイトルだけ見て借りましたが
内容は完全に中小企業向けだったのでわたしには特に読むべきところは見つけられませんでした…。

図書館だとこういう「ひとまず借りてみよう」をよくやります。笑

やりますよね?

3.図解最高の利回りを実現!はじめての賈詡拠出年金 朝倉 智也/監督 学研プラス 2016.5

4.自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術 岡本 和久/著 日本実業出版社 2014.6

  iDeCoについて勉強するための2冊。

「投資信託」「ideco」のキーワードで検索したら借りたかった本は軒並み貸出中で
「確定拠出年金」のキーワードで見つけた2冊を借りてきました。

そもそも図書館へ行ったのはiDeCoについて調べるため。

図書館の本の配置は変わらないけれど、関心を持つ棚は変わっていきますね。

初めて入る通路でドキドキしました。笑

2冊を読んでみて、

これから考えるべきタスクを4つ挙げます。

□ 運用商品を見る
(国内債券か外国債券か、国内株式か外国株式か。各リスクとリターンは?)

□ 商品の運用方法は?
(ベンチマークに連動する動きを目指すパッシブ型か、ベンチマークを上回る成果を目指すアクティブ型か。)

□ 保有期間中の手数料(信託報酬)は?解約時の保留額は?

□ 商品の実績は?
(パッシブ型ならベンチマークに連動する動きをしていたか。アクティブ型ならベンチマークを上回る動きをしていたか?過去のリターンは?)

来月、2022年の1月にわたし32歳になります。

長期的な運用のために早めに商品を決めてしまいたいんです

が、

慎重な性格でなかなか決められません…。

来年には始めていられますように…。

ということで
借りた本のアウトプットでした。

皆さんはどんな本を読みますか??

子株が伸びてきた!コウヤノマンネングサ苔テラリウムその後〜

以前作った縦水槽の苔テラリウム、
子株が育ってきたんです!

子株ちゃん。大きなコケと地下茎でつながっています。

(←作った時の様子)

コウヤノマンネングサはある程度まで伸びたら
地下茎で子株を増やしていきます。

伸びきったコケはだんだん茶色くなってしまっていますよね。
苔テラリウムで見栄えはあまり良くないので、、、

思い切って伐採することにしました。

【伐採前】

⬇ ⬇ ⬇

【伐採後】

分かりますでしょうか?

長いのを3本切りました。

若い芽はとってもキレイ!

鮮やかな黄緑に癒やされます・・・🌿

だいぶスッキリしてしまいましたが、

これからの成長がまだまだ楽しめそうです👶

もうすぐ冬が始まります。

メキブラちゃん♀の名前候補🐍

突然ですが我が家の生き物のおはなし。

先日”ブラックアウト”という爬虫類イベントでメキブラさんをお迎えしました。
メキシカンブラックキングスネークという蛇です。🐍

まだ名前が決まりません…

特徴であるブラックの体色、ツヤツヤした肌、

うるうるの目、などからいくつか候補を出してみます。

—-🐍おなまえ候補—-

夜ちゃん
まくろちゃん(真っ黒だから)

ペロちゃん
ウルルちゃん
つぶあんちゃん
あずきちゃん

ベンツちゃん
ベイダーちゃん
キャビアちゃん

藍(あい)ちゃん
宵(よい)ちゃん
桔梗ちゃん

—-🐍—-

最初は、真っ黒なので「まくろちゃん」が一番有力候補だったんですが

よく見ると深い青みがかった綺麗な色で、真っ黒でもないんです。。

いまのところ、藍色の「藍(あい)ちゃん」と呼んでいます。

もうしばらく観察してから正式なお名前は決まると思います。

先に飼っているセイブシシバナヘビと比べると
メキシカンブラックキングスネークは、

  • 長さがあって細い
  • 体が柔らかくて小回りが効く
  • 触り心地がツルッツル!(シシバナはもっとウロコを感じる)
  • 素早い
  • 目が良さそう
  • 人間の手の動きをよく見ている(特に顔周りに手が近づくとすごい逃げる)
  • 夜行性だ
  • 食欲旺盛!

と感じました。

動きも素早くて、けっこう指を噛んできます。
食用旺盛・・・
い、良いことです・・・。

覚悟はしていましたが、

セイブシシバナヘビが噛んでくることはめったに無いので、差にびっくりしましたw

石鹸で入念に手を洗ってから挑戦したら、落ち着いてハンドリングされてくれました。
人間の匂いを完全に消してから触るのといいのかも。

光の加減で、深い青色がキラキラ光って美しい。。。。。✨神々しい蛇さんだと感じます。

まだベビーなので、これから性格も体つきも
どんどん変わっていくと思います◎

楽しみだ〜👏

また機会があれば、他の生き物たちも紹介できたらと思います。

以上、メキブラちゃんお迎えのお話でした〜!

2021秋セリアで購入したもの

こんにちは!寒くなってきましたね。

ニットを着始めた、りーこです。

突然ですが家の近くにセリアありますか?
わたしはありません・・セリア・・・。

ネットで、かわいいセリア商品について
紹介された記事をしょっちゅう目にするので、

いつも
「行きたいけど遠いな・・また今度にしよう」と
憧れだけが増えてしまいます・・・。

ついにはgoogleフォトに『セリア』というタイトルのアルバムをつくりました。

ほしいと思ったアイテムはすぐ
スクリーンショット撮って、保存(笑)

セリア商品への

思いを集めアルバムに・・・

引っ越しをしてから
以前住んでいた部屋からもってきたインテリア
だけだとどことなく物足りなく感じていた
今日このごろでしたが!

ようやくセリアへ行くタイミングがあり

念願かなって、たくさんお買い物をすることができました〜❀

インテリアに使えるもの、生活に便利な小物なども調達していたら、15点も買ってました。

それでも1500円+税

お得感あります。

使えたもの使えなかったもの、紹介していこうと思います。

もくじ

部屋を飾るインテリア
1.花瓶
2.ポプリ
3.LEDランタン

部屋で使える便利なもの
●1冊でもしっかり立つ書類ホルダー
●フレキシブルスマホクリップ
●コード収納に『開閉フック』

インテリアとして部屋を彩るために

この3つをGET!

  • 花瓶
  • ポプリ(ジャスミン)
  • ランタン(LED

セリアの花瓶はどれを選んでも可愛いものばかり!

ネットに載っていないアイテムもあって悩みましたが

部屋の雰囲気にあわせて一番シンプルな白い花瓶にしました。

1

置いてみたら、実際とてもシンプルで

色のついたガラス製の花瓶などを買い足して並べたくなってきました・・✨

そして花瓶を選んでいる時に目についたのが

ドライフラワーのポプリがたっぷり入ったパック!

2,3

香りは、ジャスミン、シトラス、ラベンダーがあり、ジャスミンを選びました。

てっきり、この植物がジャスミンの花?
と思っていましたが、

遊びに来た旦那の友人がジャスミンはこういうのじゃないと教えてくれたので調べてみたところ、
これ自体は違う植物の実のようです。

強めのいい香りがします。
ガラス製の器にいれて飾りたいです😀

※補足

ポプリ(ドライポプリ)は、花や葉、実に、ハーブ、スパイスオイルなど香りを付けて乾燥させて作るお香とのことなので、

香りを付けた、なにかの植物の実でも
ポプリと呼んでOKそうです。

実際この植物が何なのか気になって調べましたが
ネットでは見つけられませんでしたので、

googleレンズで調べたところ『ワイルドリリー』

という植物??

可愛いランタンも、ふと目についてしまって・・

秋冬の部屋が温かい雰囲気になりそう。

と思って衝動買い!

単4電池3本で使えていざという時に持ち出すと便利そうです。

LEDの光の強さが調節できないタイプで、

室内にはちょっと明るすぎるかな・・

とはいえスイッチオンにしなくても十分可愛いので、インテリアとしては問題ありませんよね〜

さてここからは、

お部屋で使えるちょっと便利なもの
達を紹介します。

まずは、

●1冊でもしっかり立つ書類ホルダー

これは買ってよかった!

おすすめです!

こんなことありませんか?

ノートを1冊だけ、あるいは書類2、3枚だけ。
今週中に使うから机の上に出しておきたい

たった数枚の書類。でも・・・邪魔・・・

きっとそういう経験あるとおもいます。

または、

よく使うノートパソコン
いちいちしまうのが面倒・・

だからといってパソコン机を置くほどじゃない。

そんなときにこの「立つ」書類ホルダーなら、
書類の幅にピッタリフィットしてくれるので

必要な分だけをミニマムに置いておけます!!

(11.6インチのノートパソコンはスッと立てて置けてますよ〜。)

無印の白い整理ボックスなんかも、長期的にはベンリでオシャレなので利用していますが

場所を取るので机の上には置いておけないし、

(中が見えないので中身を忘れがちだし
入れる量が少ないと紙やファイルが曲がるし
中にホコリが溜まるし、なんか重いし・・・)

という理由からこのホルダーがずっと欲しかったのです。

セリアの大本命!

手に入ってよかったです◎

次は
ちょっと使い方が限定的ですが、これ!

●フレキシブルスマホクリップ

曲がるアームの先にスマホを挟んでおける、クリップ式のスマホホルダーです。

それと

開閉フック

今回はいずれも電子キーボード用に使ってみました。

キーボード用ACアダプタの置き場が定まっていなかったので、開閉フックをキーボードの横に貼り、そこへ巻きつけて収納!!
(フックを閉められます)

使う時にすぐ電源を繋げられるようになり、
楽器練習のハードルが下がりますね 笑

フレキシブルスマホクリップは
楽譜をスマホ上で見る時や、耳コピする時に
スマホを操作しやすいように買ってみました。

高さ・近さが調節できるのでいい感じです

ただ

ちょっと揺らすとしばらくブルブル揺れてるので
見づらいです。

見づらいというか酔いそう 笑

使い方をもう少し検討してみます・・🤔


半分しか紹介できませんでしたが、
こんなところにしようと思います。

マスクケースや、カーテンの隙間ぴったり磁石

など、他にもベンリなもの買ったんですけれど・・・

気が向けば続きを書きます!笑

興味のある方がいれば。笑

ということで、

小物をたくさん買えて、
すこし気持ちがうるおいましたのでシェアハピでした〜!!

✨日頃から感謝しています✨

たまにはダラダラしてみる

掃除や家事がスムーズに終わる日は、

やりたいことも一旦脇に置いてダラダラゴロゴロ過ごしてみる。

人目を気にしたりするのは後にして、

ただただ寝っ転がってみる。

SNSやメール、YouTubeも見ないで、

な〜んにも中身のないブログを書いてみる。

そういう日もあっていいなぁ。

どうしていつもビクビクハラハラしているのか、

どうしていつもどこか落ち着かないのか。

どうしていつも物音にイライラし、寝不足になるのか。

どうして自由にならないのか。

そんなことの理由を探すのはまた今度にして、

ダラダラと文章を書いてみる。

そういう時間を許せるようになりたい

りーこでした。

カテゴリー LIFE

ゆうパックのスマホ割が良かった話

りーこです。

今日はまたずいぶん現実的ですが、(いつも現実的ですが)、役に立つ方もいるかもしれないので書き留めておきます。

ゆうパックって、荷物の発送をスマホアプリから予約(郵便局へ行ってQRコードから印刷できる)しておくとスマホ割になるんですね…知りませんでした。

Androidなので、まずはgoogle playからアプリをインストール。

評価の低さにちょっと不安…。

公式アプリなのに評価低い

「使いづらい」

という口コミが多くて、登録など手間がかかるようです💦

まあ他の口コミを見る限り詐欺アプリって訳でもなさそうなので、一回インストールしてみます。

支払いはクレカのみのため、

クレジットカード情報を登録して…

もともと持っていた郵便局のアカウントでログインします。

「アドレス帳」に、発送先の住所を登録して…

実家と親戚の住所、2件登録。

そのすぐ上のアイコン

「あて名ラベル作成」

から、

今回送る中身などを入力し、QRコード払い出しの手前まで準備しておきます。

え?

口コミに書かれていたほど、難しくないんじゃない??

あとは発送当日に郵便局へ行き、「ゆうプリタッチ」というスキャナがあればそれで印刷して、出てきたシールの指定のものを箱に貼り付けて、窓口へ渡すだけ!

下の通り、お安くできました◎

旧:ふつうに持ち込んだ場合の料金(東京都→埼玉県)

ふつう

新:スマホ割を使った場合の料金(東京都→埼玉県)

スマホ割

2件あったので、合わせて120円節約に。

へええ、これはいい。

・支払いがクレカのみ になるのと、

・あて名ラベルが印字になるので手描きの良さは出せないですが、

それが問題ないなら、スマホ割使った方がお得でしたね〜。

もっと早く知りたかった、、

ちまちま年に数回ですが持ち込むので、嬉しい発見でした◎

androidの方はこちらからアプリに飛べますよー。

ということで今日はちょっとした気付きの共有でした。

おやすみなさいませ〜

やらなきゃいけないことは分かっているのにやる気が出ないあなたに見せたいドラマ

「焦り」がやる気を追い越す時があります。

なりたい目標の姿も
やるべきことも理解しているのに
何故かやる気が出ないのは、

焦りが勝ってしまうからなのです。

こんにちは、りーこです。

今日は、やりたいことがあるのに、やる気が出ないあなたに見せたいドラマということで1つ紹介します。

なりたい姿や目標に対して
まっすぐ努力できるときは気持ちよく練習したり準備したりできるものですが、

人間ですから、いつの時期でもずっと
「良い」やる気を保っていられるわけではありません。

やる気が出ないときもあります。

すると、いつの間にか「焦る気持ち」に変わって、冒頭に書いたようにやる気より「焦り」が多くなってしまうのです。

でもそういう気持ちで居続けると、
単純な練習だったり、習慣化しなければならない基本を、おろそかにしてしまいがち。

結果を出せるはずなのに出せないとなれば、
焦りは余計につのるでしょう。

「基礎練習やる気出ないな」
「なんとなく焦っているな。スランプだな。」

というあなたに!

思い切って考えるのをやめて、このドラマの第3話をみてほしい。

Amazon Prime Video で見れます。

『八月は夜のバッティングセンターで。』

テレ東でやっていたドラマのようですが、amazonで初見です。

このドラマ、仲村トオルさん演じる「おじさん」が「俺の野球論」をいきなり語ってくるという意外な(ちょっと無理のある)お決まり展開が毎話待っているのですが、

野球をまったく知らないわたしも、引き込まれました。

野球をまったく知らないからこそ、「人生ってそういうものかもしれないな・・」と腑に落ちるのかもしれませんが、

とにかく飲み屋で意気投合したおじさんから、急にありがたい言葉をもらったような、そういう感覚で見ることができるドラマです。笑

おすすめは第3話「千本ノック」の回。

今井果林(武田玲奈)は和食屋で職人として修業を始めて1年経つが、手際が悪く先輩から怒鳴られる毎日。だが和食の可能性を広めるためにこの世界に入った果林は気にも留めない。バッティングセンターでも、最初から一流のフォームを真似しようとするがうまく打てず、イライラを募らせる。夏葉舞(関水渚)と伊藤智弘(仲村トオル)が話を聞くと、「下積みは不要」だの店の文句ばかり…。考えの甘さに野球論を語り始める。
3. 三回 「千本ノック」

いつまで経っても下積み仕事ばかりで、なかなか自分のやりたいことをさせてもらえない。

一方、いつまで経っても手際が良くならないことに自分では気がついておらず、先輩からは「向いてないよ」と日々怒られる果林さん。

もどかしいですね。
若いとありがち。

(若くない人でも、たまにいますよね。)

ドラマは、2〜30代の女性がターゲットかな?と思いますが、見るとちょっと考えさせられる内容で、素直な心で見たら誰にでも学びがありそう。

映像もキレイなので、野球を好きな人もそうでもない人も数話だけ見て欲しい、そんなドラマでした。

スランプの人、初心を思い出したい人、やる気を出したい人、なにか短編ドラマがみたい人、おすすめです。

以上。