2022年上半期SpecialThanks

4月、控室の写真だけ記事にアップしましたが
この春フォトウェディングの撮影をしてきました。

3月末の撮影で、桜が満開のなか素敵な写真がたくさん撮れたのですが

それまでに痩せなければならなくて。

同じ3月には大学時代からの付き合いのあるご夫妻。
aoricoのベースをつとめるアオキ君の結婚式に呼んでいただいてたのもあって、

ここ数年家に引きこもっていたわたしは、久しぶりに人に会うために
ついにダイエットを決意したのでした。

結論から言うと体重はまあ、数キロは減りました。

体重より、顔と上半身を痩せることに重きをおいておりまして、

一番効果が出たなあ、やって良かったなぁと感じたのは

背筋の筋トレだったと思います。

ということで

主にダイエット関連で、

フォトウェディングまでにやったことを思い出しながら

特に感謝したいスペシャルサンクスをしたためておこうと思います。

<ダイエット&美容>SpecialThanks!!!

順不同。

●食べすぎると一緒に泣いてくれたあすけんのお姉さん!

『あすけん』といえば、言わずと知れた

食事の記入をしていくアプリでですね。

食事を書き留めていくことがダイエットには一番有効なんですよね。

4年前くらいに、一度アプリはスマホに入れていましたが

「ダイエットしよう!」とちゃんと思ったのは初めてだったので

改めて体重の目標設定などし直して、日々の食事を記録しました。

このアプリの良いところは

商品名で検索するとだいたいの食品についてヒットするので

それをそのまま食事登録すれば、栄養素やカロリーが自動計算されるところ。

あとandroidに入っているgoogle fit(グーグルフィット)という歩数計算

のアプリと連携すれば、その日ごとの歩数も勝手に入力されて

面倒くさがりな人でも、なんとなく正しい記録が取れるので助かります。

ダイエットといってもジムに通っている訳でもないので

食事制限から先に始めたい私にピッタリのアプリです。

『あすけん』アプリ android版のお姉さん

そして何よりアプリを開けば豆知識や、アドバイスをしてくれる

お姉さんの存在…。

その日記録した食事内容についての点数をつけて、

ときには辛辣な感想を述べてくれる頼れるお姉さんです。

ですが1日の目標カロリーを大幅にオーバーしてしまうと

すぐ泣いてしまう涙もろい面も。

泣かせてしまうときもあります

食事のバランスがうまくいくと点数が高くなります。

その努力を無駄にしたくなくて
次の日も食事を意識するようになります。

同時に運動も頑張れるようになるという相乗効果で、

たぶん食事の記録ってすごく効果が出やすいんだと思います。

そんなあすけんのお姉さんにSpecialThanks。

●体脂肪率筋肉率BMIなどが測れる体重計!

これはシンプルなんですが、

体重だけではなく筋肉率の伸びとかもわかる体重計にスペシャルサンクス。

体重を減らしたいという願望ももちろん無くはなかったのですが、

プロフィールに書くわけでもないので体重がわかっても仕方ないというか。

ウェディングドレスって足はほとんど映らないので、

やっぱり気になるのは二の腕と背中とか「見た目」だけ。

そういう意味で基準になったのは「筋肉率」と「脂肪率」のアップダウンでした。

筋肉率が増えれば痩せやすくなるらしいので

筋肉率がほんのちょっとずつ上がったり、

脂肪率が減ったりするのがモチベーションにつながりました。

つづいては、「1週間で背中の脂肪をみるみる落とす 最強背中痩せトレーニング」を指導してくれた…

●ひなちゃんねる(Youtuber)

ずばりこの動画。

これで最後1週間を追い込みました。

10分の短い動画なんですが、

初めてやったときはまったく付いていけませんでした。

背筋!!?
そんなものは無い!!!
むり!!!

初日は絶叫しながら7割しかできなかったのですが

数日でだんだん筋肉がついたらしく、なんか背筋できるようになりましたし、

いい感じに背中下部?(浮き輪肉ってやつ、)が減りました。

ありがたや、ありがたや

他にも「ドライヤー中にはこの筋トレをやる」、

とか「朝起きたらこのストレッチ・マッサージやる」とか

「仕事中平日にこのメニューやりきる」とか・・・

代謝を上げるようなメニューを自分で決めて、

ラスト2週間くらいはそれを信じてやりました。

(小学生の夏休みの宿題のように、
表を手書きして、やれたタスクにシール貼ってました♡)

さいごに…モチベーションとテンションを上げてくれた

●TWICEとITZYとNMIXX!!

2021年以降、今年上半期の私はず〜っとJYP推しで

(JYP:韓国のとあるアイドル芸能事務所です。)

上に書いた3組は、いつもライブ映像を見たり曲を歌ったりひとりでカラオケにも行ったりしています。

それまでアイドルに全く興味なかった私の変化に、旦那からは

「お前の中のロックは死んだ」とか「ロックを捨てた」とか

散々な言われようでしたが、

なんていうかこんな時代を生きる中で元気をもらったし、

筋トレや体型に関するモチベーションが(生まれてはじめて)出ました。

ちょうど2月に新グループNMIXX(エンミックス) の「O.O」という

すごく変な曲(褒めている)がリリースされて、

筋トレ中やお風呂上がりにエンドレスリピートして聴いていた頃ですね。

ちなみにTWICEはサナ・チェヨンペン(ファン)で、

ITZYはユナちゃん、NMIXXはギュジンが好きです。

あと最近ユーチューバーkemioのチャンネルによく出てくる
双子「よしみち」のミチちゃんの方がすごく好きです。全然関係ないけど。

ミチとギュジンちゃんちょっと顔似てる気がします。

タイプなんだと思います。

こころのうるおいを、ありがとうございました。

おわりに

【その他サンクス】

・筋トレについていろいろ教えてくれた旦那さま

・韓国で何億年前かに買ったパック
・リーファ(顔とかコロコロするやつ)
・入浴剤

・いつも髪色の相談にのってくれる美容院さま

・フォトウェディングすべてを対応してくださったecooさま

・フォトウェディング当日、無い眉毛をキレイに書いてくれた
スタジオトキのヘアメイク担当お姉さん

・ご祝儀をいただいた方々(フォトウェディングで使わせていただきました)

・ダンサーには「有酸素運動/ストレッチ/筋トレが大切です。」
と言ったJ.Y.Parkさん

・3/30に満開に咲いていた青山霊園の桜の木達!!!
(話しかけてくれたお墓参りの方々も(お邪魔しました))

・ここまで読んでくださったあなたにもSpecialThanks!

以上、ものすごく個人的な

2022年上半期のSpecialThanksでした。

言うてまだ1ヶ月あるのですが。

ありがとうございました!

XOXOXOXXXX!

芽を出した水草たち

前回、ゴールデンウィーク前に4つだけ芽を出していた水草の種。

5/1にはこのように全体的に生えてきました〜!!

^ ^

1
2

3

わーーーい!!

ネットで草生やす人はいますが、リアルに草を生やした人は少ないのではないのでしょうか。

無事に生え揃ってくれてほんと草!

ここへ水を入れまして…

4

5

双葉よりあとって本葉っていうんでしたっけ、

そういうのが出てきました。

ソイルが肥沃すぎて、草超えて苔生えてくるので

日々戦いです。

「いつかベタかメダカでも飼おうかな?」

なんて考えていた矢先、ちょっと嬉しい出会いがありまして、

メダカは一旦保留となったのですが…。

まるい尻尾!

いったいなにがやってきたのでしょうか!

※すぐ知りたい方はインスタグラムをご覧ください。

はやく芽を出せ

先日まいた水草の種。

★苔テラリウム用水槽に水草の種をまいた話

前回、まいて数週間経っても

一向に生えてこないという話をしましたが、

お察しの通り、環境がよくなかったようで、結局生えてきませんでした…。

良かれと思ってガラスの蓋を閉めていたのですが、
どうやら湿度が高すぎて種がカビたようでした。

(あと寒い日が続いて温度が低かった)

なので、リトライします!

気を取り直して種と土を取り除いて植え替えました。

たしか4月4日(月)に新しい種をまき、

今度は蓋を開けたままにして、こまめに水をかけて、

約2週間後・・・

おわかりいただけただろうか・・・

ちょっとだけ芽が出てきた〜〜〜〜😂

ほんとに4本だけ双葉が開いてこんにちは!してます。

(なんかもっと一気に生えてくるもんだと思ってたんですけど…)

う〜ん、いじらしい!

もう少し暖かくなったら、他の種も芽をだすでしょうか?

太陽の光がふり注ぐのを心待ちにしています!

はやくみんな出てこい〜〜

りーこ🌞

【お散歩】無印良品で買ったペンホルダーを作れるクリップ

先日「種をまく」記事 でご紹介した水草の種ですが、
やはり環境がよくなかったみたいなので、一度捨てて新しい種を蒔き直しました。

次は蓋を閉めずに、適度に水やりをして様子を見ることにします!

さてきょうは、ふらふらと一人で歩き回りました。

春ですが暑い暑い!

家に帰ってからはずっと半袖で過ごしてます。

本日のハイライト

a なんか可愛い植物とキッチンハーブ(買ってない)

b 無印良品で買ったペンホルダーを作れるクリップ

c 15時のおやつと水出しコーヒー

a なんか可愛い植物とキッチンハーブ(買ってない)

ワイヤプープランツの中の「ミューレンベッキア」という、品種?
だそうです。

葉っぱかわいい!茎おもしろい!

ガラス容器×ハイドロカルチャーもOSHARE!
部屋においたらとてもいい感じになりそうです。(買ってない)

咲いていることに気が付かないくらい小さい花が咲くそうです。

育ててみたくなりました…。

Wire plants

つぎ

料理に使えるような、パセリ・タイム・ローズマリー・セージ…
系の植物をキッチンで育てたいとずっと考えているのですが、

種類が色々ありよくわからないので
なかなか始められずにいます。。。

詳しい人いないかしら…おすすめあったら教えてください。

(結局買ってない)

uum…

b 無印良品で買ったペンホルダーを作れるクリップ

わたしリングノートに4色ボールペンを
常に挟んでおきたいタイプの人間なんです。

最近になって蛍光ペンも一緒に使うことが増えてきたため
ペンを2本同時にノートにくくりつけておく方法を探していました。

もしくは、ボールペン&蛍光ペンが1本になっているようなものとか…?
あるいはもう、筆箱を買ったらいいんじゃないか?と思っていたのですが

きょう偶然、無印良品で「ステンレスワイヤー ペンホルダー」¥190(税込)

という商品が目に飛び込んできたので思わず買いました。

このワイヤーがクリップ型になっているので、
ノートや本の表紙に挟むだけで取り付けることが出来ます。

そうするとシンプルなノートでもペンを挟む場所が出来上がって、
ノートとペンを一緒に持ち歩けるのです。

無敵ですね。

難点があるとしたら、2つ。

1.表紙がプラスチックのノートだと滑ってしまう。

表紙が硬い素材だと、グリップ感が弱くなり、ちょっと心もとないです。
カバンの中に入れたら外れてしまうような気が…。

(表紙が紙で出来たノートで試したら問題なさそうでした)

2.ノートを書くときにちょっと出っ張るので邪魔。

ノートを机の上でじっくり書き込みたいときは一回外すのがいいかも。

とはいえ!!

わたしの愛用ノートはリングノートなので、1本はペンさせたのですが
増築したことで2本させるようになりました。

家で使うのがメインなので、
カバンの中でしょっちゅう外れる〜、みたいなことにはなりませんね。

筆箱を買わずに済んだので満足です!

ちなみにスヌーピーの蛍光ペンはゼブラ(ZEBRA)マイルドライナー。お色はマイルドレッド。¥150

c 15時のおやつと水出しコーヒー

15時のおやつに、カフェで黒豆パウンドケーキをいただきました。

“今日のコーヒー”だった水出しコーヒーも一緒に注文しましたが、

風味豊かなまま、果実系のさわやか味でさっぱりしていてとても美味しかったです。

KENIAというコーヒーの水出しでした。

冬に買った美味しいコーヒー豆がちょうど終わったところだったので

お土産に豆も買ってみました!

お店でいただいたのとまた別の水出しコーヒーを試してみたくて

店長さん(←おそらく)へおすすめの味を教えていただきながら選びました。

レモンティーやジャスミン茶のような香りがある、という言葉に惹かれ
エチオピアの豆に決定。

水出し用に加工していただいて、お持ち帰りです!

リモートワーク中にスペシャルな水出しアイスコーヒーが飲めるなんて!
想像するだけでとても気分が良いです。たのしみ〜〜

お散歩終了!

そんなこんなでよく晴れた春の日のお散歩は
なんだかんだトータル9千歩!

ちょっとバテました・・・😑

りーこ

種をまく

すっかり春ですね。

3月末には桜が満開の中、

結婚3年目にしてフォトウェディングの撮影をしてきました。

あたたかい日もありますが、
東京はまだ花冷えのような寒さを感じる日も続いています…。

そんな中、

「苔テラリウムをどうにか綺麗にしよう」

そう半年ほど願いつづけて、ようやく重い腰を持ち上げました。

春は、元気な苔が売られている時期なので
新たな苔で植え替えを考えていたのですが、

考えが変わりまして

(ちょっと苔を見飽きた!)

小さい植物の”芽吹き”の様子を見ることができる水槽にできないかな?

そんな期待から、

水草を種から育てることにしました!

苔テラリウムから、苔も、石も、ソイルも、ぜ〜んぶ撤去して

まっさらな水槽に戻し

そこへ新しく、細かい茶色のソイルを用意して敷き詰めます。

箱根ガラスの森美術館で買ったガラスのキリンちゃんも入れてみました。

ちなみにソイルと水草の種は今回

銀座にあるパウパウアクアガーデンで購入しています。

水草の種類はテラリウムやパルダリウムに最適とのことで

ハイグロsp.タイガーのプランツシードを使用しています。

これを水を張ったソイルの上にふりかけて、

環境が整っていれば、7日程度で芽が出てくるはずでしたが…

いまのところ、3/21に蒔いて、4/3現在

2週間経ちましたがまだ出てきません。

銀座に行った日は暖かかったのですが、

そのあと少し寒くなって、室内でも20度をすこし下回るくらいなので

予定より温度が低かったかもしれません。。。

あるいは、1週間くらい蓋をしたまま様子をみていたのですが、

なんだか種がふやけちゃった?

白くもや〜としてて、もしかしたらカビたか腐ってしまったかもしれません。。。

そもそも、種から発芽させるのは初心者には難しいようで

様子を見ながら何度か試してみます・・・。

ふえ〜ん

はやく生えてこ〜〜〜〜い!!!☘

うまくいったらまたご報告します。

今日は種まきのお話でした。

フォトウェディング前 控室にて(2022.03.30)

りーこ

大学新1年生へ送る5つの行動指針

まずは御卒業おめでとうございます、そして御入学おめでとうございます。

本当にすごいです。

卒業して約10年の人間から、大学新一年生へ送るおすすめの行動指針5つを上げてみました。

ぜひ「こんな考えもあるんだな」、程度で参考にしてください。

1.1人で行動できる

「一人で行動できる人が強い」

これは私が実際に入学式で聞いた、大学長のお話の一節でした。

大学生活の4年間、そして、卒業して約10年経つ今でも覚えています。

一人で行動できることが大学では大切です。

高校や塾と違って、
授業の選択から、出席・課題提出、単位の取得を目指すのも全て自己責任になります。

同じ学科の友達でも、一人ひとり目指す目標も違うし、興味も違います。

朝早くの授業に出られない人もいるしその逆の人もいます。資格のために必須の科目も個々で変わってきますよね。

一人でランチできますか?

社会に出たら一人で行動する時間の方が長くなるものです。

友人と情報共有することは大事ですが、だからといって依存しない関係を意識するべきです。

2.友人と出会う

真逆のことを言うようですが、

たくさんではなくてもいいので友達を増やしましょう。

大学生時代は、学問以外にも、自分の活動次第で多くのことを学べます。

それは、ルールや約束で「守られていた」高校の行事以上に自由です。

大学で同じ目標を持つ仲間と出会い、同じ体験を共有して過ごす感動は

社会に出るともう、ほとんど、味わえません!

自由に動いてみると必ず

同じような目標を持つ人達と出会います。

いままで会ったことのないタイプの、新しい考え方をする人がいますから、

ときに刺激を受けたり、一緒に挑戦することも増えていきます。

自分の目標次第で、より多くの経験を得ることもできるし

逆に、いくらでも自堕落(じだらく)に過ごすことも出来てしまう時期だからこそ

パワーのある人と交流して引っ張られてみると世界が広がっていくでしょう。

それと同時に、1人や1つのコミュニティに依存しすぎないように意識しておくと、のちのち後悔しないと思いますよ。

3.コミュニケーション力を磨く

友人や家族と過ごす中で、コミュニケーションの衝突や問題が起きてきます。

これはどんなに平穏に過ごそうと思っても、誰にでも起きるもの・・・。

それをどう乗り越えるかは、あなた次第です。

喧嘩して、仲直りして、もっと仲良くなるかもしれないし、

人間関係が破綻して、あたらしいコミュニティに逃げるかもしれません。

あるいは自然消滅してしまったかのように思えるときもあるでしょう。

でもそのすべてがその人なりのコミュニケーションであって、

正解はないんですね。

あまりにもいつも人間関係で失敗している場合は、逆に能力を伸ばせるチャンスだと思って、

コミュニケーション向上に役立つような本を実践してみるのもいいかもしれません。

自分のキャラクターに合った方法で、あるいは相手に合わせた対策を練ってみて、

「以前よりもやりとりがいい方向へ変わったな」と感じられるよう努力することが

コミュニケーション力を磨くことと言えます。

特にいま社会人はリモートワークが増え、対面で仕事ができくなることで

文章のコミュニケーションで感情を伝えづらい、といった悩みを持つ人が多いです。

SNS、メールやチャット、そういった文章上でのやりとりのうまい人っていますよね。

他の人が使っていて「良いな」と思う表現や気遣いを真似して取りこんでいく姿勢があると、社会に出たあとも役立つスキルになりそうです。

実際SNSやyoutubeに特化した部署を作る会社も増えています。

そういうのが得意な若い人は重宝されます。

よくバズる人のツイッターを自分なりに分析してみる。

好きな本の文の構造を発信に取り入れて反応を見るなど。

なんていうか現代ならではの分析力は、可視化しづらいですが今後どんな職業でも大事な気がします。

ネットリテラシーには気をつけて。

4.旅行に行く(海外をおすすめします)

真面目なことばっかり書いてるけど、ついてこれてますか??

気の張ることも書いてあって疲れちゃいますよね。

「ワクワクする」もストレスの一つらしいですから、ぼけーっとする時間大事にしてくださいね〜

大学生といえば海外旅行。ということで私のインド旅行エピソード。

昨今は国連SDGs目標を浸透させようと、日本も国が力を入れている感じがしますね。

どの企業も「うちはこんなSDGs目標を達成しています〜」を言いたがっています。

わたしが日本からインドへ旅行して、

身体で感じた問題はこれ。

安全な水があるってまじで大事

水質汚染も深刻である。日本の場合、下水処理の技術が発達していて、水の再利用など、効率的な水の利用が可能である。

 一方でインドの場合、下水処理技術が未熟で、そもそも整備されていない地域も多い。生活排水などは未処理のまま川に垂れ流しになる。川の自浄作用の限度を超えた水利用により、川の汚染が進んでいく。

https://www.global-marketing-labo.jp/column/?id=1599704908-275768

インドのどの地域に行くかでも全く変わってきますが、

お金をかけない観光旅行で泊まるような宿では

日本人がすぐ飲める水はまず出てきません。

30円、40円くらいのペットポトル飲料水(蓋が開けられた形跡のないもの!)

を買って飲むようにしていました。

また、下水の整備もちょっと問題ありで

短期間の雨(スコール)で洪水になってしまいます。が、

間違ってもわたしのように

その川の中を素足+サンダルでじゃぶじゃぶ歩くのはやめましょう!!!

おなかこわす!!!

数日現地にいると、衛生観念がマヒしてくるんですよね。

ということで、海外旅行は成功した社会人しか行けなくなるので、

行きたい場所にいまのうちに行きましょう。外国語なんて大学行けてる時点でなんとかなる。

5.就活サポートは大いに活用

大学での就活サポートは1年生のうちから調査して、利用してみましょう。

気になる業界のインターンがあるなら、必ず利用するべき!

ただサポート度合いやOB訪問ができる企業は大学によってだいぶ差がありますので、

サクッと早めに目を通して、使えそうなら使いましょう。

合説(合同説明会)も参加すると、知らない会社を知ることができます。

とはいえ運命的な出会いは合説ではめったにないので、

だめそうなら人脈を辿ったり、就活サイトを使うなり、自分の嗅覚も大事になってきます。

いまの進みたい方向を見据えてみましょう。

各サイト、各大学で目論見がありますから、言うことすべてを鵜呑みにする必要はないです。

とりあえず入社して、あとから転職するのでも全くOKだと思います。

わたしもそうやって、できることを少しずつ実感しつつ、キャリア路線を変えています。

が、女性には言っておきたいんですが、

よっぽどの資格や、秀でた才能が開花しそうな人はいいんですが

女性の転職はむしろ給料下がることのほうが多いいですからね。(給料低い仕事の方が自分は幸せだったりするけどね!)

だから早めに夢を持っている人は有利。

将来子供を育てたい、とか老後までも余裕ある生活にしたい、という人は営業職やら資格必要な職業なんかをやって稼いでみたら良いと思います。(稼いだお金を貯金/資産運用するまでがワンセット)

特定の仕事に対して夢がある人は、絶対に諦めずチャレンジした方がいいです。

働いてみないと適正は自分では結局わかりません。

だからこそインターンのある業界は必ずインターン体験したいところです。

可能性を狭めないで間口を広く持つのがコツです。頑張って〜!

おわりに

以上「厳選!」というものだけ5つあげてみましたが、

最後にプレゼントしたいのはこれ…

\誘惑にまけないつよいこころ!/

大学生という立場を利用しようと

近づいてくる怪しいやつらは、一定数います。

そしてなんと、焦る気持ちで

自ら怪しいセミナー、怪しい団体に所属してしまうことがあるのです。

びっくりですね。でもホントそういう友人を見ています。

本当に注意してほしいところなんですが、

まあそういうのも含めて社会勉強になることもあるので

失敗したらしたでOK!前向きに進もう!という切り替えも大事です。

死ぬわけじゃない。

とはいえ自由と選択肢は増えますから、

・焦りすぎない
・よっぱらいすぎない
・バイトは「稼げるか」よりも「将来役に立つ時間なのか」を考えよう
・単位を取って卒業することこそ最高の節約

誘惑にまけない気持ちを忘れないでいてほしい〜〜。

以上、社会人からのエールでした。

コロナ禍の大学生活でも、必ず楽しいことが見つけられるはず。

精一杯楽しんで過ごして、充実した大学生活となりますように!ファイティン!

りーこ


新生活へオススメの記事

【バレットジャーナルって知ってる?】インデックス移行し2冊目をセットアップする方法

#人生計画ノート #方眼ノート
#ハビットトラッカー
#フューチャーログ

引越しで断捨離!楽器だらけ31歳が7年住んだ部屋の持ち物を整理・処分した話

#引っ越し #思い出処分
#洋服 #本 #ソファー
#楽器 #歴代のスマホ
#引っ越ししたくない
#引っ越しブルー
#引っ越して良かったこと

*:.。.人前で緊張するあなたへ、発表に強くなるコツと4つの条件(大真面目)

#結論 #緊張に勝つ必要はない
#不安な場面を乗り切る技
#緊張に効くおまじない

顔の「矯正(きょうせい)」ってどんなものだと思います?

意識が高いのでエクセルシオールでバナナプロテインを飲んでいます。

りーこです。

突然ですがわたしは頭が凝って張っている

らしいです。

スマホとパソコン、リモートワーク(とポケモン)のやりすぎで

頭が固くなってしまっているようなのです。

というのも今日、美顔矯正なるもの
を初体験してきました。

来月のフォトウエディングのために…

という大義を名目に、一人で暇だったので行ってみました。

最初に顔の写真をとられ、じっくりと顔の歪みを観察された結果

・口角の上がりが左右でズレがある

・左の頬骨が下がり、前に少し張り出し始めていること

とご指摘いただきました。

ですが実際、横になって施術始まってすぐに

「あ〜頭が張ってますね〜」

と言われました。

頭の張りなんてあまり普段意識しないので、面食らいました。

空気入れすぎた風船みたいな状態です」

「それは……パンッパンですね・・・」

たしかに最近仕事が忙しいのもあって

いつも姿勢が悪く、背中が凝り固まっているのを感じていました。

夜も眠りが浅くて夢ばっかり見ますよね、

と問われれば、そのとおり!!!!!

頭の張りがわかったところで、

アゴの骨の矯正と、頬骨の矯正、そして頭の矯正をやっていただきました。

ところで顔の「矯正(きょうせい)」ってどんなものだと思います?

わたしほんと、暇つぶし程度に考えて予約してしまったので

そういえば矯正って初めてだ、ってことにあとから気づいたんですが、

体の歪みを治すなら、なんか整体師さんが

足持って全体重乗せたりしてるイメージがありますが

顔の矯正って一体なに・・・?

「なんか押したりするやつ」かな〜

そんな程度に思っていました。

顔の矯正も、体と同じで

顔の歪みを治して正しい位置に戻すことなんですって。

なので、最初は手で筋肉を緩めたり、押したりするのもあるんですが

結論、両手で顔を両サイドから挟んで

ギューギュー恐ろしい力で挟み込まれます。

たとえばアゴの骨を矯正するには、

下の歯のエラの部分を左右から圧迫する必要があるんですけど、

そうすると当然、アゴってU字なので、

ちょっと考えてみてほしいんですが

U字を左右から圧迫したら

たぶん真ん中から折れますよね?

割れますよね2つに。

割れなかったとしても

U字からV字になっちゃいますよね???

ですので下の歯の、前歯の2本の、その間!

そこがミシミシ言うわけです。

(歯ギシギシギシ…)

私「われちゃう〜〜・・・」

整体師さん「大丈夫です。割れたことありませんので。」

はじめての美顔矯正は、軽い恐怖体験となりました。

・・・なんていう書き方をしていますが。

終わってから顔に手を当てるとビックリ!!

頬の位置の高いこと高いこと!!

かみ合わせの部分(固すぎて骨だとおもってたけど実は筋肉だった部分)

は筋肉を緩めてもらったことで、主張がなくなり、すっっっっきりしました。

そして頭もやわらかくなったので

目の疲れも気づけば消えています。

効果は間違いなし。
結果には大満足です。

また受けたいし、骨盤矯正も時間に余裕ができたら行ってみたいと思いました。。

最近は男性でも顔スッキリさせに行くみたいですよ。

ぜひ恐怖体験してみてください(笑)

ということで今日は美顔矯正初体験というおはなしでした!さ〜よ〜な〜ら

おすすめ

【肉好きへ】サイボクハムをご存知ですか

ちょっと前、実家の埼玉から「サイボク」のハム・ウインナーが届きました。

黒豚さんを家系に加えてるので一味違う。

個人的には生肉が一番おいしいと思う。

ギフトのウインナー、いろんな味が入ってます。

ぷりぷり感がすごい。

焼き方にコツ。

サイボクハム公式おすすめの焼き方

https://www.saiboku.jp/c/wiener/113014

やっぱりこの焼き方でやるのが間違いなく一番ウマい。

蒸す工程を経てからの焼きがポイントなんだと思う。(料理わからん)

ちょっと餃子の焼き方に似てますかね?

とにかくサイボクがもっともっと有名になっていいと思う。

できれば精肉を食べてみてほしい。高いけど。

豚肉へのイメージが変わった。と旦那も言っていました。

小学生のときの同級生のお父さんがサイボクのブタさんを育ててたりして親近感あるので

もっと有名になってほしい。

埼玉牧場、サイボク。

地元から近い川越のコエドビールは、
最近はいろんな場所で見かけるので嬉しいです。

サイボクの豚肉もそういう感じで東京都内でも売っててほしいなー・・・。

今日はオススメお肉のお話でした!

おわり

カテゴリー FOOD