子株が伸びてきた!コウヤノマンネングサ苔テラリウムその後〜

以前作った縦水槽の苔テラリウム、
子株が育ってきたんです!

子株ちゃん。大きなコケと地下茎でつながっています。

(←作った時の様子)

コウヤノマンネングサはある程度まで伸びたら
地下茎で子株を増やしていきます。

伸びきったコケはだんだん茶色くなってしまっていますよね。
苔テラリウムで見栄えはあまり良くないので、、、

思い切って伐採することにしました。

【伐採前】

⬇ ⬇ ⬇

【伐採後】

分かりますでしょうか?

長いのを3本切りました。

若い芽はとってもキレイ!

鮮やかな黄緑に癒やされます・・・🌿

だいぶスッキリしてしまいましたが、

これからの成長がまだまだ楽しめそうです👶

もうすぐ冬が始まります。

2021秋セリアで購入したもの

こんにちは!寒くなってきましたね。

ニットを着始めた、りーこです。

突然ですが家の近くにセリアありますか?
わたしはありません・・セリア・・・。

ネットで、かわいいセリア商品について
紹介された記事をしょっちゅう目にするので、

いつも
「行きたいけど遠いな・・また今度にしよう」と
憧れだけが増えてしまいます・・・。

ついにはgoogleフォトに『セリア』というタイトルのアルバムをつくりました。

ほしいと思ったアイテムはすぐ
スクリーンショット撮って、保存(笑)

セリア商品への

思いを集めアルバムに・・・

引っ越しをしてから
以前住んでいた部屋からもってきたインテリア
だけだとどことなく物足りなく感じていた
今日このごろでしたが!

ようやくセリアへ行くタイミングがあり

念願かなって、たくさんお買い物をすることができました〜❀

インテリアに使えるもの、生活に便利な小物なども調達していたら、15点も買ってました。

それでも1500円+税

お得感あります。

使えたもの使えなかったもの、紹介していこうと思います。

もくじ

部屋を飾るインテリア
1.花瓶
2.ポプリ
3.LEDランタン

部屋で使える便利なもの
●1冊でもしっかり立つ書類ホルダー
●フレキシブルスマホクリップ
●コード収納に『開閉フック』

インテリアとして部屋を彩るために

この3つをGET!

  • 花瓶
  • ポプリ(ジャスミン)
  • ランタン(LED

セリアの花瓶はどれを選んでも可愛いものばかり!

ネットに載っていないアイテムもあって悩みましたが

部屋の雰囲気にあわせて一番シンプルな白い花瓶にしました。

1

置いてみたら、実際とてもシンプルで

色のついたガラス製の花瓶などを買い足して並べたくなってきました・・✨

そして花瓶を選んでいる時に目についたのが

ドライフラワーのポプリがたっぷり入ったパック!

2,3

香りは、ジャスミン、シトラス、ラベンダーがあり、ジャスミンを選びました。

てっきり、この植物がジャスミンの花?
と思っていましたが、

遊びに来た旦那の友人がジャスミンはこういうのじゃないと教えてくれたので調べてみたところ、
これ自体は違う植物の実のようです。

強めのいい香りがします。
ガラス製の器にいれて飾りたいです😀

※補足

ポプリ(ドライポプリ)は、花や葉、実に、ハーブ、スパイスオイルなど香りを付けて乾燥させて作るお香とのことなので、

香りを付けた、なにかの植物の実でも
ポプリと呼んでOKそうです。

実際この植物が何なのか気になって調べましたが
ネットでは見つけられませんでしたので、

googleレンズで調べたところ『ワイルドリリー』

という植物??

可愛いランタンも、ふと目についてしまって・・

秋冬の部屋が温かい雰囲気になりそう。

と思って衝動買い!

単4電池3本で使えていざという時に持ち出すと便利そうです。

LEDの光の強さが調節できないタイプで、

室内にはちょっと明るすぎるかな・・

とはいえスイッチオンにしなくても十分可愛いので、インテリアとしては問題ありませんよね〜

さてここからは、

お部屋で使えるちょっと便利なもの
達を紹介します。

まずは、

●1冊でもしっかり立つ書類ホルダー

これは買ってよかった!

おすすめです!

こんなことありませんか?

ノートを1冊だけ、あるいは書類2、3枚だけ。
今週中に使うから机の上に出しておきたい

たった数枚の書類。でも・・・邪魔・・・

きっとそういう経験あるとおもいます。

または、

よく使うノートパソコン
いちいちしまうのが面倒・・

だからといってパソコン机を置くほどじゃない。

そんなときにこの「立つ」書類ホルダーなら、
書類の幅にピッタリフィットしてくれるので

必要な分だけをミニマムに置いておけます!!

(11.6インチのノートパソコンはスッと立てて置けてますよ〜。)

無印の白い整理ボックスなんかも、長期的にはベンリでオシャレなので利用していますが

場所を取るので机の上には置いておけないし、

(中が見えないので中身を忘れがちだし
入れる量が少ないと紙やファイルが曲がるし
中にホコリが溜まるし、なんか重いし・・・)

という理由からこのホルダーがずっと欲しかったのです。

セリアの大本命!

手に入ってよかったです◎

次は
ちょっと使い方が限定的ですが、これ!

●フレキシブルスマホクリップ

曲がるアームの先にスマホを挟んでおける、クリップ式のスマホホルダーです。

それと

開閉フック

今回はいずれも電子キーボード用に使ってみました。

キーボード用ACアダプタの置き場が定まっていなかったので、開閉フックをキーボードの横に貼り、そこへ巻きつけて収納!!
(フックを閉められます)

使う時にすぐ電源を繋げられるようになり、
楽器練習のハードルが下がりますね 笑

フレキシブルスマホクリップは
楽譜をスマホ上で見る時や、耳コピする時に
スマホを操作しやすいように買ってみました。

高さ・近さが調節できるのでいい感じです

ただ

ちょっと揺らすとしばらくブルブル揺れてるので
見づらいです。

見づらいというか酔いそう 笑

使い方をもう少し検討してみます・・🤔


半分しか紹介できませんでしたが、
こんなところにしようと思います。

マスクケースや、カーテンの隙間ぴったり磁石

など、他にもベンリなもの買ったんですけれど・・・

気が向けば続きを書きます!笑

興味のある方がいれば。笑

ということで、

小物をたくさん買えて、
すこし気持ちがうるおいましたのでシェアハピでした〜!!

✨日頃から感謝しています✨

あったかいふとんで眠るんだろな

急に涼しくなってきました。

秋に入りましたね。

風が窓から入ると昼でも涼しいです。

今月に入ってから、「読書の秋にちなんだ中国詩」について書いた記事がよく読まれています。

*:.。.燈火稍可親(読書の秋に適した中国詩)

わたしも近頃はそれこそ、

スラムダンク全巻を読み切りました。笑

いい季節です。

さて

引っ越しをして、ふとんも大処分した我が家に、

昨日やっと掛け布団が届きました!

「寒い!」と思った9月頭には注文したのですが、

ニトリネットで5日間待ってようやく到着!

温度調整わたが、温度を調整してくれるらしいです・・!

不思議な技術・・。

このクイーンサイズにしました。

待ちに待ったあったかお布団、とてもとても快適でした!

軽すぎず重すぎず、生地はふわふわで気持ち良い!

ようやくぐっすり眠れます〜✌

幸せーありがたやー

いつも先に起きる旦那が今朝、出掛ける前に、

まだ寝ているわたしに歌ってくれた歌が

本日のタイトルになりましたとさ。

そんなお話でした。

引越しで断捨離!楽器だらけ31歳が7年住んだ部屋の持ち物を整理・処分した話

引っ越し!!!!!

もくじ

1 引越しにあたって大処分!

   手放したもの ①音楽関連グッズ

   手放したもの ②ふとん

   手放したもの ③とにかく不要なもの(ハンガーラック・ちゃぶ台・テレビ台))

   手放したもの ④意味もなく取っておいた歴代の携帯電話

2 粗大ゴミで捨てるのと、売ることとの違い

3 引っ越しあるある? 

4 引っ越しして良かったこと Q&A

1 引っ越しと大処分と!

このたび引っ越しをしまして、お陰様でちょっとお空が広くなりました✨

引越し先を広く使うため、持っていくものはミニマムにしようと決意し、
オーバーフロー気味だった部屋の荷物を、必要最低限のものだけを残して処分しました。

LIFULL HOME’Sさんによると、引越しで捨てたもの女性の第1位は『洋服』で、 2位3位は『本(書籍)』と『ソファー』だそうです。

ちなみに男性の1位〜3位は、『ソファー』、『テーブル』、『本(書籍)』。
それに次ぐ意外な第4位は『彼女との思い出・過去の自分、男女関係のもの』だそうです、面白いですね。

私は女性ですから、もちろん洋服も捨てましたが、元々そんなに服は多く持っていないのと、
漫画本もないので、女性が捨てたもの1位2位は言うほどなかったです。

一番多く捨てたのは、長年ため込んだミステリー書類(手書き)でした。
上で言うどのカテゴリに入るんでしょう?
意外と男性4位の「過去の自分のもの」というカテゴリに入るような気がします(笑)

みなさんは、いま大掃除するとしたら何が1位になりそうですか?
コメントで教えて下さいね〜

さて私は引越しを機に、過去の自分とも決別できたのでしょうか(笑)

手放したもの ①音楽関連グッズ・楽器・捨てられなかった書類

自分の趣味のものって、気付いたら増えてしまうもの・・・。
音楽関連グッズは、部屋のいたるところにありました。

ただ捨てる機会がなく取ってあるだけ、というのがほとんどだったので
引っ越しを機に、全部のグッズを見直しました。

 まずは楽器!

音楽関連グッズのなかでも最も場所を取る荷物ですね〜。

ギタリストやベーシストなら何本も愛機が増えてしまうタイプの人もいると思いますが

わたしもキーボードという楽器に対して
「こういう機能が欲しい」なんて期待することが年を重ねるにつれ増え、

その気持を反映するようにキーボードも増えてしまいました。

一番長く持っていたのはYAMAHAの76鍵盤 NP30というやつ。
2011年に購入し、大学在学中に活躍しました。

10年も使っていたんですね!

キーボードだけど、鍵盤数が多くて、ピアノ寄りのタッチがいい感じだったのでなかなか手放せませんでした。

KORG microARRANGERと一緒に買い取ってもらい、
手持ちのキーボードは3台⇢1台に!

自分のなかでは大きな断捨離です。

他にも 
・たった1回の発表のために買ったBOSSのフットスイッチ、
・あんまり性能が良くなかったSONY PC用コンデンサーマイク、
・2009年初めてエレキギターを買った時に一緒に買ったKORG マルチエフェクター AX3000G

 などの楽器もサヨナラしました。

sayonara!!!

 続いて、最近は使っていなかったWALKMANを売りました。

曲作りのために、録音した演奏音源などを外で聴く用に買いましたが、

新しいスマホが容量めちゃ多く、さらに128GBのマイクロSDカードも買って
容量難民を脱出しているので、

わざわざWALKMANに曲を移す必要がなくなり・・・

ということでWALKMANを捨て、
謎に未開封の”DVD-R”30枚、大量の歌詞カード、アイデアメモなどの紙類、
CDもけっこう捨てまして、
音楽関連グッズはだいぶスッキリしました。

・・・といいたいところですが、

いざ新居に持ってきたら、結構まだあるなぁという印象。
楽譜を含む紙類が仕分けボックス3つ分。

どうしても捨てられませんでした・・💦

とはいっても必要なものだけが残りましたので、

だいぶ探しやすく、分かりやすくなったとは感じます。

のでこれでOKとします◎

(決別できてない)

手放したもの ②ふとん

7年間お世話になったふとん。

ニトリで何点セットとかで7千円くらいだったおふとん。

だいぶへたってきてここ半年は、正直腰が痛かった・・・。

このたび念願のベッド・・・

ではなく、厚めのマットレスを導入したので

ふとんを一式まるっと手放しました!!!

いま夏なので、ブランケットだけ残して。

掛け布団は、寒くなってきたら購入を考えます!

新品のマットレス最高!!!

手放したもの ③とにかく不要なもの

とにかく普段使ってないものをこの機会に処分しました。

マニキュアも全部処分。
出かける機会がないので最近使わなくて・・・古くなってしまったからです。

本当は化粧も最近できてないんですが、さすがに、化粧品はないと困るので残留してもらいます。

間取りが変わり、不要になった大型の家具なども処分しました。

ハンガーラック・ちゃぶ台・テレビ台など。

これらは新しく代わるものがあるので、粗大ゴミとして持っていってもらいました。

手放したもの ④意味もなく取っておいた歴代の携帯電話

かつての携帯電話や、
家電販売店の店頭にいた頃に買い替えたスマホ・wi-fiルーターの契約切れのやつ。

データ消去が面倒だったり、SIMフリーだから〜と取っておいたんですが、
まあもちろん使わなかったので捨てました。

最後に使ってたaquosのスマホについては、買取依頼したら100円が付きました。笑

電子機器は他に、髪用カールアイロン・UVレジン照射器などもサイナラ〜。
捨てられなかった花瓶や植木鉢も、ついに不燃ゴミに出せました。

2 粗大ゴミで捨てるのと、売ることとの違い

ふとんやハンガーラックなど粗大ゴミに出したのですが、
まあまあお金かかりました💦

粗大ゴミ1つ1つは400円程度ですが、水槽やらカーペットやらいろいろ頼んだので

総額5,000円程度になりました。

逆に、値段が付きそうなものは引越し先に持っていってから、
引越し完了したあと買取業者に頼んで買い取ってもらいました。

楽器とスマホなどで、買取価格は16,900円。

値段は付かなかったボードゲームやライトなんかも一緒に持っていってくれたので
だいぶゴミも減りました!

粗大ゴミで捨ててー5000円、買い取ってもらえば+16900円。

かかるお金を考えると売って正解。
ぜったいお得!

だけど・・・

精神的なダメージは捨てるほうがましな気がします。

買取に出すということは、実際にその品物が「商品としていくらなのか?」
「いま市場価値があるのか」というのがハッキリ分かってしまって・・・

物への思い入れが強いわたしとしては、買った当時のワクワクした気持ちとか
学生時代アルバイト頑張って買ったものとかに

「1000円です。」とか「傷がついているので0円ですね。」とか

言われるとちょっと、、、悲しい気持ちになりました。

思い入れのあるものだったら、フリマアプリで自分で値段を決めるか

いっっそのこと捨てたほうが気持ちの上では楽なのかもしれない!!!

そんな教訓を得ました。

3 引っ越しあるある?

ところで話はさかのぼり、引っ越しの直前に引っ越しブルーになった話。

検索履歴みたら「引っ越ししたくない」って検索してたもん。

慣れ親しんだ部屋を離れて新しい場所への不安があるって、
仕方がないことですよね!

「でもそれも一時のこと。」
「これはたぶん誰でもなる『引っ越しあるある』に違いない!」と考えて乗り切りました。  

引っ越しブルーカレンダーはこう。

 ●引っ越し1ヶ月前:

あれだけ物件を探して不動産会社ともやりとりを進めているくせに、「引っ越ししたくない」と思ってしまう。論理的に考えたら謎。それでも本能的に安心な場所を離れたくない気持ちがあるのか、引っ越ししなくても良い理由を見つけようとめちゃめちゃ現実逃避していました。 

 ●引っ越し1週間前:

だいたい引っ越しの1週間前に「あ、いま絶対あれだ。引っ越しブルーだ。」と気付きました。新しい部屋の家具とか、ゴミの処分のことばかりに気を取られていたとき、ふと引っ越した後のこの部屋のことを想像してみたら、急にブルーに。 気晴らしに散歩して、おしゃれな部屋のインテリアをネット検索していたら次の日には気分は復活したので良かったです。

➜ ●最終日:

さすがに荷物運び出して空っぽになった部屋を見てちょっと切なくなりましたね。。。

でも鍵を返すときには、すでに「ブルー明け」。
もうおわってました。

特になんの感情もなかったです。
敷金返ってくるのラッキー!と思ってました。

検索してみたら、引越し前に「引っ越ししたくない」と思うのは、
けっこう”引っ越しあるある”らしいです。

みなさんもブルーになることがあってもそんなに心配しなくて大丈夫ですからね!
あたらしい生活のことを考えてみましょう。

4 【さいごに】引っ越しして良かったこと

引っ越して良かったことについてQ&Aです。レッツゴー

Q.かなり費用は抑えたつもりでしたが、それでも諸々70万近くかかった今回の引っ越し。得られたこと、良かったことはなんでしょうか?

➜A.お金はたしかにかかりましたが、第一目的だった生活スペース拡大は、コロナ禍の在宅勤務系ウーマンにとって、何者にも代えがたいメリット!それは我が家の動物たちにも言えること。動物たちの遊ぶスペースと人間たちの食事スペースが分けられるのも嬉しいですはい。

Q.風呂トイレ別になったと聞きました

➜A.そうなんです。もともと浴室・トイレ・洗面が一緒のユニットバス物件に7年間近く住んでいました。長い間よく我慢したと思います。これからは座って体を洗えますし、洗面台でドライヤーを使えます。(※ユニットバスはコンセントが無かったのでドライヤーがすぐ使えなかった。)

Q.新たに買い足したものはなんですか?

➜A.冷蔵庫とマットレスですね。以前は備え付けの小さいものだったので、ビックカメラで200L程度の新品の冷蔵庫をついに手に入れました。あと布団が薄くなってきたのか腰に来るので、初めてマットレスに切り替えます。まだ配送待ちですが、こだわって選んだので寝心地が楽しみです。

Q.不安なことも多かったと思いますが

➜A.そうですね。もともとの物件に利点がありすぎたので、条件へのこだわりが強くて物件探しだけで丸1年かかりました。コロナ流行の状況になってしまいましたが、在宅勤務になったことで逆に部屋へのこだわりは強くなっていました。それでも時間をかけて探したおかげで、物件については不安な点を最小限に抑えられたと思います。 

Q.意外だったこと、想定外だったことはありますか?

➜A.今回、引越し業者ではなく、荷物運搬メインの『赤帽』にお願いしました。その代わり手で運ぶ荷物が多くて、想像以上に激しい運動になりました(笑) アザだらけですし。あと、新しい家具の調査や、買い物、旧住居の掃除なんかも予想以上に体力が削られて、完全にヘトヘトになりましたね。めっちゃ体力を使うじゃんってことが予想外でした。

ということで!

楽器だらけ31歳が7年住んだ部屋の持ち物を整理・処分したお話は以上です。

大処分したもの、捨てることと売ることとの違い、

引っ越しあるある、引っ越しして良かったことQ&Aをご紹介いたしました!

これからはあたらしいおうちから
あたらしい生活と音楽を発信していきますので

よろしくお願いいたします🤗🤗🤗

ブログのフォローはこちらから

youtubeはこちらから

音源・イラストグッズはこちら

https://liiiiiko.thebase.in/

大人が楽しむかわいい苔テラリウム〜3ヶ月成長比較〜(シノブゴケ、カモジゴケ、コツボゴケ)

\ついにミニアルバムが完成しました!/

下記の特設ページをぜひチェックしてみてください
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。


おはようございます。りーこです。

おうち時間を楽しもうとコケテラリウムを作ってから早3ヶ月が経ちました。

どれくらい成長したか比較してみますのでぜひ参考にしてみてください。

コケテラリウムを作る記事はこちら▼

┃上から見た様子

1月17日に完成したコケテラリウム

3ヶ月後

4月13日

あれ?

変わってなくない?

もっと細かいところを見ていこう

上から見たら、まるで成長してないみたいでしたが

そんなはずはないので

苔ごとに見ていきましょう。。。

 🌿シノブゴケ

シノブゴケ(右上)が、にょきっと伸びてきています!(徒長)

伸びた部分は触るとやや硬めです。

しっかりと上を目指しています。

 🌿カモジゴケ

岩の奥へ植えたカモジゴケは、ザワッっと上へと伸びました。

全体的にまっすぐになりましたね!

 🌿コツボゴケ

湿度高めが好きなコツボゴケ。

この3ヶ月、他のコケとの湿度バランスを取るのに苦労しました。

成長は・・・う〜ん

よくわからない!

植えたときから、あんまり成長していないような気もしますが、

全体的にもっさりしたので、たぶん伸びています。

だけど実は・・・

小さな新芽が出てきています。

after

この画像の手前のほう。

とか右端のほうとか。

地面から、ほそ〜い新しい芽がいくつか出てきました。

かわいい。

ちゃんと生きています。

小さな変化を、時間をかけて愛おしむのが、コケテラリウムの醍醐味。

3ヶ月を通して、やはり落ち着いた大人の楽しみだなと、深く感じました。

じっくり植物と向き合う時間をあなたも作ってみませんか?

【動画】苔テラリウムの水やりと3ヶ月後の様子(youtube)🎦

⇑ 水やりの方法を紹介していますので、ぜひ動画でも御覧ください。


コケテラリウム作ってみた時の記事はこちら▼

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


\ついにミニアルバムが完成しました!/

下記の特設ページをぜひチェックしてみてください
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。

*:.。.【おうち時間で】苔テラリウム作ってみた Plant moss

\ついにミニアルバムが完成しました!/

下記の特設ページをぜひチェックしてみてください
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。


先日おしゃれなプリンの瓶を手に入れ、じっと見ておりましたら。

ふと
  これで苔育てたら、かわええな…

そんな風に思いましたので

すごく急展開ですが
 「苔テラリウム」を始めました!!

もくじ
1 苔テラリウムを見に行こう
2 準備した道具
3 できあがった作品
4 ポイント

苔テラリウムを見に行こう

 ネットでも苔は手に入るんですが、
実際にどの苔がどんな雰囲気なのか見てから決めたかったので、練馬区の「オザキフラワーパーク」というガーデニング専門店まで出向くことに。

 プリンの瓶をポケットにつっこんで店内を見て回ると、
テラリウムコーナーにいい感じの苔テラリウムの展示を見つけまして、結局
展示されていた四角い横長のガラス容器と同じものを購入しちゃいました。

 そういうことって、あるよね!

準備した道具

■オザキフラワーパークで購入

 ・参考書籍『はじめての苔テラリウム』 著・園田純寛

 ・使用した苔 [シノブゴケ、カモジゴケ、コツボゴケ]
 ・GEX グラステリアフィット 200LOW

 ・dooa ジャングルソイル
 ・コケラボの土&石セット
 ・溶岩石(小さいの6、7個)
 ・ピンセット(先がめっちゃ細いもの)
 ・ほとりえ ミニチュアピック(カメ、きのこオレンジ)

■併設の100円ショップで購入

 ・トレー  2個
 ・顔用はさみ(小)
 ・ロングスプーン
 ・水差し  ・・が売り切れだったので実は「おしり洗い」!笑
 ・霧状スプレー(小)

できあがった作品

 そして出来上がったのがこちら!

 翌日プリン瓶でも作ってみました。

ポイント解説!

土と石とコケ、それぞれの配置に意味があります。
もともと水草で水景を作っていた経験のある旦那から、いろいろコツを聞きました。

苔のレイアウト

自然な雰囲気を出すために、同じ種類の苔が密集して生えているようにします。
下の写真のように、ざっくりと配置場所を決めながら植えていくと簡単に見栄え良くなります。

①シノブゴケ ②カモジゴケ ③コツボゴケ

こんなにしっかりと作り込めたのは、猛後押ししてくれた旦那のおかげ。

今回ポイントになったこと5つ

・ソイルもコケも奥行きを感じさせるよう、手前は低く・奥を高めに

・溶岩石は土の上に置くのではなく、土の中へ埋め込んで「岩肌が見えている」ように見せる

・コケはなるべく種類ごとにまとめて配置すること

石の上にもコケがあると、自然な仕上がりに
 (溶岩石の穴の中に入れています!)

・家で保管してたオレンジ色の石(神津島の流紋岩)を中央において、アクセントカラーに

上のようなことを意識しました。
あ、あとプリン瓶なんかの小さいやつをつかう時には、容器にコケがくっつかないようにしたほうがいいです。壁にくっついてると色が悪くなります。

つくる様子を撮影したので、寝るまえとかにゆっくりご覧ください。

動画で見たほうがわかりやすいと思いますのでぜひ。
これを見れば、苔テラリウム疑似体験できます。
ぜひ参考にしてください。

 ⇩

今回の反省点というか失敗点は、「季節」をまったく考えていなかったことですかね。
おうち時間に耐えかねて1月につくったわけですが、
別のホームセンターで伺ったところ、どうやら3〜5月が苔が頻繁に入荷される時期なので
そのころであれば新鮮で、種類も豊富な苔のなかから好きなのを選べたかも!

コツボゴケがちょっと元気なかったんだよね・・・。
ということで、春になったらまたホームセンターに行ってみたいと思います。

さいごに

かわいい苔テラリウムをじっくりとつくる作業は「おうち時間」にぴったりでした。

出来た作品は食卓において、霧吹きで水をあげて、湿度を管理して、
じっくりじっくり観察していきたいです。

いつか余裕があったら苔songをつくって歌ってみたいですね。

オアシスだ〜!

作り方やコケについて、気になったことがあればお気軽にご質問ください。

初心者ですが分かる範囲で答えます、笑

\ついにミニアルバムが完成しました!/

下記の特設ページをぜひチェックしてみてください
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。

*:.。.片付けその後(本が増えやすい体質の人はちょっとこの表を見て)

前回・・・年末に向けてやりたいこと、の1つに
クローゼットの整理を挙げましたが、早々に着手したのでその後のお話。

①「着る服がない!」問題

クローゼットの中身をひっぱり出してみたところ、
やっぱり冬服は、、、なかったです。

>今年の夏あたり、ものを捨てることにハマって冬服捨てまくったせいで、冬服がとにかく見当たりません・・。本当に捨ててしまったのか、それともどこかに隠れているのか(隠れるほどのスペースはないんだけれど)それを明らかにしたいので、一度クローゼットの中身を出してみたいです。

ほとんど捨ててしまったようです・・。
かろうじて、好きな色のセーター1枚だけありました。
これじゃ冬を乗り切れない!!!

ねえねえ、でもみなさんも、気に入った服ほど早くダメになりませんか??

1 毛玉やよれが修復不能になるまで気に入った洋服を着倒す
   ↓
2 すてる
   ↓
3 結果、あまり着ない服だけが残る

このルートばっかり通るため、
気に入った服は思い出とともに去り、そうでもない服はクローゼットの知らぬ底に隠れ続けるのです。

長く着られるような服を求めて無印良品コーデで一式買ったりしましたが、
結局好きじゃないテイストだと、邪魔に感じるようになるんですよね・・・。

だからもう諦めて、最近はプチプラでサッと買ってサッと売ることにしています。
冬服をポチっとしました。

Pierrot(ピエロ)というレディースファッション通販のアプリで

これと

これ

ニットを2つ、買いました。

わたしは骨格ストレートタイプなのでVネックが得意です。

②■気付いたら本だらけになっている件について

前回こんなこと言ってました。

>本を整理したい
> これもクローゼットや玄関、カバンの中などに散乱しているので一箇所に集めて、
>本の一覧表を作りたいです。マイ図書カードをつくりたい!

とりあえず本のタイトルを1冊ずつ、
ワンペーパーに書き出すところまでは出来ました!

ところで

本が増えやすい体質の人は、ちょっとこの表を見てほしいんです。

(表) 持っている本を4つに分類してみましょう

ざっくり言うと、その本を所有している期間が長いか短いか。
あと所有している目的が愛着からくるものなのか、情報収集のためなのか、

この基準で手持ちの本を4つに分類することで、どういう価値があって手元にあるのかを再確認できるということです。

マトリクスの右半分、「(1)マイブーム」「(2)参考資料」のボリュームが大きい人は、活字中毒気質の方に多く見られる傾向です。文字情報に触れていることが好きだったり、仕事上必要だったりして本の購入頻度が高く、常に新しい情報にアンテナを張っているようなタイプです。

逆に、マトリクスの左半分、「(3)コレクション兼インテリア」「(4)保存資料」のボリュームが大きい方は、コレクター気質といって間違いないでしょう。好きな雑誌のバックナンバーや、お気に入りのコミック全巻の、ずらりと並んだ背表紙を眺めてうっとりするようなタイプです。

https://diamond.jp/articles/-/214087

<我が家は>
 わたし:常に新しい情報が欲しい活字中毒タイプ
 旦那:バックナンバー眺めてうっとりタイプ

2つの原因が同居していました。
2倍増えやすく、2倍捨てづらいということが分かってよかったです。

旦那のことは置いておいて、前者の活字中毒タイプは、
“本を循環させる”(買って役割を終えたら手放す)という発想を持つといいそうです。

おすすめは、本棚とは別の場所に、段ボールもしくは丈夫な紙袋を置いて
読み終わった本から入れていく、
「リリース専用ボックス」を作ること。

とのことなので、
既にじっくり読み切って今の自分には必要ないかも、という本を
紙袋にまとめてみたら、15冊⇨1冊になりそうです。

さすが活字中毒


詳しい解説が欲しい方はダイヤモンド・オンラインの元記事をよんでみてください。

▼参考資料1
本の整理・収納が誰でも上手くいく「3つのルール」
https://diamond.jp/articles/-/214087

この記事もグサッと来ました。

▼参考資料2
「学び欲」の強い人が資料を捨てられない理由
https://diamond.jp/articles/-/255642?display=b

部屋づくりは環境づくりといいますから、

何が必要で何を捨てれば、集中できる部屋を作れるか。

完成形を考えながら、

みんなでレッツ整理整頓。(言うは易し)

———————————- ☆
        —————————————————————————-

このところ、ライブでお会いできないので…
オンラインでの音源販売をはじめました!

あなたの夜の部屋で、明け方の夜空の下で。

夜の海と宇宙の香りのする歌詞カードを見ながら 再生ボタンを押せば、
しあわせな空間のできあがり。

普段より少しだけ夜ふかししたくなる
オンライン限定mp3音源と歌詞カードのセットをどうぞ。

セット内容
1. 【歌詞カード】compass.pdf
2. 【オンライン音源】compass.mp3

                    ¥300(税込)
——————- ———–
  ———————————————————————————☆–