カテゴリー: LIFE
たのしいせいかつ。ADHDライフ。対処法。楽しくて、充実した「人生」を送れていますか?
あなたの「卒業したいこと」はなんですか
春といえば卒業式。
この春、あなたが卒業したいことはなんですか?
▼▼▼
感謝
この場を借りて、感謝のきもち!

1/22(土)に32歳を迎えました。
その前日は年始初出社して(普段はリモートワーク)
同僚と1年越しに、ずっと延期してた忘年会。
リモートワーク移行期は歓迎会も開けなかったんですよね。
その間入社した方や退社した方とは、会うこともなく寂しい気持ちでした。
退社した方も1名あとから参加し、
おいしい北海道のお料理(と日本酒…)で
楽しい会になりました・・・!
最高の誕生日イブ!
「とてもありがたい事だ」と、
誕生日当日頭痛に耐えながらしみじみ実感です。
さらにその当日には、旦那様から国産牛、おいしいケーキ、
ちょっとしたプレゼントを3つ4ついただきました。
気持ちが嬉しくて号泣。😂
本当にありがとうございました。
日頃から感謝を忘れないように
そう改めて心に誓いました。
環境もそうだし、ひとのやさしさを、大事にできる人でありたいです…。
KANSHA!!!!!!!!
ちいさい人の為のシリコンスプーンの意外な使い方教室
これあるじゃないですか。

さいきんは百均でも似たようなのありますけれど、
我が家では元祖無印の「シリコーン調理スプーン」使っています。
つゆのある副菜(麻婆豆腐)とか煮物とかをよそう時に便利なこれですが、
実際、
最近もっぱらわたしに使われている使われ方はこれ

ずばり、高い棚に手が届かない時〜!
使えるんですよ〜
奥の方にある茶葉の箱を取りたい時に・・・

こうすると届くんですよ〜。
しかもシリコンの適度な柔らかさと、すこしの湿り気(?)、すこしの摩擦力。
それがいい感じに軽い箱を引っ張ってくれるんです!!
ありがとうシリコーン調理スプーン。
ことしもよろしくね。
ということで、みなさま
あけましておめでとうございます!🎍
年末から食べ始めてお雑煮16日目を迎えた私です。
年が明けてからはひたすら食べて食べて、猫や兎の動画を見て過ごしています。
皆様はよいお年を迎えられましたでしょうか。
前回1年の振り返り記事も書きましたが、まだ
あけましておめでとうございますを言っていませんでした。
挨拶無くしてお年玉無し!
改めまして、あけましておめでとうございます!
2週間仕事したら、さっそく喉からくる風邪になったようです。
鼻水が止まりません…乾燥してますもんね最近。。。
乾燥で指先が割れて、指紋認証も認証されません…
来週の誕生日までには体調直したいので、
リングフィットアドベンチャー(部屋でできる運動)がんばります!
みなさまもお体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください〜〜😷
風邪が治ったらレコーディングだ…!
🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅
ことしをふりかえって
さむいですね。
こんにちは!りーこです。
この1年はどうだったでしょうか?
あっという間に年末年始ですね。
わたし、記憶力が良くなくて、
友達に「あれ、覚えてる?」って聞かれても半年以上前のことは大抵「はて?」となります。
そういう意味でSNSは便利ですね。
インスタはおしゃれ女子な雰囲気が出したい欲が出てしまっているので振り返りたくないですが、Twitterはその場の気分で、言いたいことを気持ちよくツイートできていて、当時をふり返るのに持ってこい。なのです。
呪文みたいなツイートとか…


梅のガリガリ君がおいしかった感想とか。
あのときそう思ってたんだなあということが端的にわかって便利です。
せっかくなので、ツイートで1年をふり返ってみます。
前半

Twitterに投票機能というのがあるのはご存知ですか。文字数制限の中で、好きなだけ選択肢をつくって投票をつのれます。
1月の誕生日前日のツイートでは、「Dead」が「Alive」を下回るという投票結果になりました。やはり生きている友人の方が多いということは嬉しいことです。
その数日前には新しい趣味を開発し、深夜に苔テラリウムを作っていました。
生きた苔と死んだ苔を選り分けると、実際7割Deadの3割Aliveでわたしの最近の人間関係みたいな確率です。
それだけに、生きている苔は貴重です。
Twitterやブログで反応してくれる貴重な奇人達は全員もれなくハグしたいです。
しかし翌日にはそんな大事な友人達に向かって、「誕生日だから音源買え」と、音源購入をピースでせびる犯人。

アプリで加工して目も大きくしている、などと供述しており、来年には悪質商法と詐欺罪で捕まるかもしれません。それよりも眉毛が途中までしか無いことを気にするべきです。

自分としてはものすごく新春らしい写真が撮れたと思って投稿した「へんなえだ」と青空の写真。
いま見ると、そんなに変じゃないですね。変なのはたいてい自分のほう。次の日風邪を引いています。
そうして迎えた春には、仕事休んでお花見に行っていました。一人で行くお花見は仕事のようなものです。MotorolaというメーカーのSIMフリースマホを買って、いまも使っています。

スライタスペンで電子お絵かきするのかな?と思っていましたがせいぜい買い物メモしか書いていないようで、宝の持ち腐れ、豚に真珠、りーこにMotorolaとはまさにこのこと。
最近首のシワが深いことに気づいたのですが、カメラの画質が前携帯と比べて非常に向上したからこその素晴らしい気づきでした。今年一番の大発見と言ってもいいと思います・・・。大ショックです。


後半

誕生日のおねだりが効き、夏には販売目標を達成しました。ブログにもおいわい記事を書きましたがその節は本当にありがとうございました。



後半は引っ越ししたことの報告や、どうぶつイート(動物イートではない)がほとんど。後半の失速加減が手にとるようにわかるタイムラインです。
きょうご紹介したツイッターは上の青い鳥を押して御覧いただけます。「@Li1ko」
ああ来年はツイートに返信が来ますように。
みなさまはきっと濃い2021年を過ごせたのではないでしょうか。来年もきっと良いことが待っているはずです。
2022年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

たまにはダラダラしてみる
掃除や家事がスムーズに終わる日は、
やりたいことも一旦脇に置いてダラダラゴロゴロ過ごしてみる。
人目を気にしたりするのは後にして、
ただただ寝っ転がってみる。
SNSやメール、YouTubeも見ないで、
な〜んにも中身のないブログを書いてみる。
そういう日もあっていいなぁ。
どうしていつもビクビクハラハラしているのか、
どうしていつもどこか落ち着かないのか。
どうしていつも物音にイライラし、寝不足になるのか。
どうして自由にならないのか。
そんなことの理由を探すのはまた今度にして、
ダラダラと文章を書いてみる。
そういう時間を許せるようになりたい
りーこでした。
やらなきゃいけないことは分かっているのにやる気が出ないあなたに見せたいドラマ
「焦り」がやる気を追い越す時があります。
なりたい目標の姿も
やるべきことも理解しているのに
何故かやる気が出ないのは、
焦りが勝ってしまうからなのです。
こんにちは、りーこです。
今日は、やりたいことがあるのに、やる気が出ないあなたに見せたいドラマということで1つ紹介します。
なりたい姿や目標に対して
まっすぐ努力できるときは気持ちよく練習したり準備したりできるものですが、
人間ですから、いつの時期でもずっと
「良い」やる気を保っていられるわけではありません。
やる気が出ないときもあります。
すると、いつの間にか「焦る気持ち」に変わって、冒頭に書いたようにやる気より「焦り」が多くなってしまうのです。
でもそういう気持ちで居続けると、
単純な練習だったり、習慣化しなければならない基本を、おろそかにしてしまいがち。
結果を出せるはずなのに出せないとなれば、
焦りは余計につのるでしょう。
「基礎練習やる気出ないな」
「なんとなく焦っているな。スランプだな。」
というあなたに!
思い切って考えるのをやめて、このドラマの第3話をみてほしい。
Amazon Prime Video で見れます。
『八月は夜のバッティングセンターで。』
テレ東でやっていたドラマのようですが、amazonで初見です。
このドラマ、仲村トオルさん演じる「おじさん」が「俺の野球論」をいきなり語ってくるという意外な(ちょっと無理のある)お決まり展開が毎話待っているのですが、
野球をまったく知らないわたしも、引き込まれました。
野球をまったく知らないからこそ、「人生ってそういうものかもしれないな・・」と腑に落ちるのかもしれませんが、
とにかく飲み屋で意気投合したおじさんから、急にありがたい言葉をもらったような、そういう感覚で見ることができるドラマです。笑
おすすめは第3話「千本ノック」の回。
今井果林(武田玲奈)は和食屋で職人として修業を始めて1年経つが、手際が悪く先輩から怒鳴られる毎日。だが和食の可能性を広めるためにこの世界に入った果林は気にも留めない。バッティングセンターでも、最初から一流のフォームを真似しようとするがうまく打てず、イライラを募らせる。夏葉舞(関水渚)と伊藤智弘(仲村トオル)が話を聞くと、「下積みは不要」だの店の文句ばかり…。考えの甘さに野球論を語り始める。
3. 三回 「千本ノック」
いつまで経っても下積み仕事ばかりで、なかなか自分のやりたいことをさせてもらえない。
一方、いつまで経っても手際が良くならないことに自分では気がついておらず、先輩からは「向いてないよ」と日々怒られる果林さん。
もどかしいですね。
若いとありがち。
(若くない人でも、たまにいますよね。)
ドラマは、2〜30代の女性がターゲットかな?と思いますが、見るとちょっと考えさせられる内容で、素直な心で見たら誰にでも学びがありそう。
映像もキレイなので、野球を好きな人もそうでもない人も数話だけ見て欲しい、そんなドラマでした。
スランプの人、初心を思い出したい人、やる気を出したい人、なにか短編ドラマがみたい人、おすすめです。
以上。
あなたはどんな9月にしたい?
タイトルはDr.コパ先生のブログのタイトルをそのまんま持ってきました(笑)
引っ越しがらみで風水を調べたりしてたので、
googleがおすすめしてきて、つい開いてしまった記事でした。
さて9月になります。
オリンピック・パラリンピックの夏ももうすぐで終わり、
連休もありますが、例年とは違った9月になりそうですよね。
あなたはどんな9月にしたいですか?
先の目標を立てるときに、私は今月のKPTを出して反省してから、
その反省点のなかから9月にトライしたいことを決めることが多いです。
KPTとは、Keep・Problem・Try の頭文字です。
Keep「うまくいったこと・今後も継続したいこと」
Problem「起こった問題・改善が必要なこと」
Try「来月はどう改善するか・何をやるか」
この3点を1ヶ月ごとで振り返り、次の月にやることを決めます。

バレットジャーナルとの相性もよく、毎月月末になったら
思い出しながらパーっと書き出しています。
ただこのやり方だと、すっっごく現実主義になるっていうか、
現実的で夢のない目標しか出てこないです(笑)
何故かというと、実際にやったことから得られた反省点に基づいての目標なので・・・
自由に目標を立てるにはちょっと視野が狭くなりがちです。
そんなときは、
バレットジャーナルのFUTURE LOGで自由にみらいのことを考えて併用すると、
「自由な目標」と「現実的なやるべきこと」が
いいバランスで並ぶので、おすすめします。
なにごともバランスなのだ。
ということで、みなさんの9月が素敵な日々になりますように。
わたしもがんばります。
【バレットジャーナルって知ってる?】インデックス移行し2冊目をセットアップする方法
——🛩——–
Mini Album CD「SOS」bonus ZINE付き
2022年12月12日 発売しました
\こちらから!/
——♡——–
いまリアルタイムでバレットジャーナルを付けています。
バレットジャーナルとはマイルールをつくり、それに沿って手作りする手帳です。
わたしは人生計画ノートとして使っています。

めでたく1冊目(上の写真)が終わり、
1冊目と同じお気に入りの方眼ノートを購入して2冊目を作り始めたところなので、
今日はブログ記事を書きながら、その作業を追っていこうと思います。
2冊目を作る
見えている問題は3つほどあります。
問題① 何を引き継ぐか
これについては、
バレットジャーナルの発案者、ライダー・キャロルさんの発言を要約してくれている文を見つけたので引用します。
Notebook migration is a perfect time to ask yourself.
Does this collection really matter?
Is it vital?新しいノートへの引継ぎは、こういったことを自分に問いかけるのに最適な機会。
このコレクションは本当に必要なものか?コレクションを移行すること、そして新しいノートで使い続けることは、結構な労力を費やすものです。
その労力に見合ったメリットが、果たして自分の暮らしに還元されているか?そこが重要だと彼は言っています。
https://mandarinnote.com/archives/21147
なるほど・・・
バレットジャーナルは、ルールを作ってだんだんと充実していく手帳ですが、
その反面そのルールが多くなりすぎることがあります。
また手帳としてだけではなく「コレクションページ」と言うページを作るのですが
そこには、仕事のアイデアメモや日記、筋トレリストやハビットトラッカー、
Thanks list、読みたい本リスト
などなど・・・
自分が力を入れたいことを、自分で応援するようなページを自由に設けられます。
ですがこれも、みるみるうちに増えます。
ライダー・キャロルさんによれば、
あたらしいノートに変わるにあたり、そのコレクションはこれからも本当に必要なものか?を考え、
要らない内容については省く。
そうすることで、これから注力したいことだけに集中することができますね。
いまのところ、「書く内容が多すぎる!」という悩みはないので、ルールは現状維持でいいかな。
ただ1冊目で使いづらかった点については解消していきたいです。
問題② インデックスが見づらい
1冊目で感じていたのは「インデックスページが見づらい」ということ。
インデックス(=もくじ)を付けることで、わかりやすくノート全体の内容を把握できる。
これぞバレットジャーナルのいいところ!
ですが、わたしの1冊目のバレットジャーナルは計画性がなくて、
こ〜んな感じのINDEX(汚)になりました。

左ページゆったり書いていたら書くところが足りなくなりそう
⇩
右ページから急に横幅・行数を節約
⇩
詰め込みすぎてけっきょく最後のスペース余る
小細工したらますます見づらくなってしまいました。笑
┃模索①ページ数が先かページ名が先か
インデックスページについて、いいアイデアを見つけました。
インデックスは、ノートの最初の数ページに書きます。前もってページを空けておき、新しいページを書くたびにインデックスにも、何ページを何を書いたかわかるように記入していきます。
要するに、目次を作りながらノートを使っていくということです!
(中略)
続いてインデックスの書き方です。
公式ページで紹介されているのは、
読書リスト:5-10
のように、「ページ名:ページ数」と書いていくやり方です。
他のページに新たにリストを作ったら、
読書リスト:5-6、80-81
https://monosashilog.com/index/
と書き足していけます。
なるほど・・・
いままでは、ページ数が見やすいように、「ページ数:ページ名」と書いていましたが、
逆にして「ページ名:ページ数」とすれば、ページ数をあとから追記できますやん!天才。
┃模索②ページ順に書くのが当たり前か?
また、全く意識していなかったのですが
そもそもページ順に書くべきなのか・・・?
ページが増えたらインデックスも下へ下へと増やしてきたため、
目的のページがなんとなく探しづらいです。
手順書や小説と違って、頭から読む性質はないので
順不同でも問題ないはずです。
と言ってもボールペンで一発書きするので
あいうえお順の完璧な索引をつくるのは難しいです。
カテゴリ別に場所を分けて、そこにページ順で書き足していく
のが最適解のような気がします。
特にマンスリーログやフューチャーログは必ず書く項目なので、一箇所にまとめたら見た目がスッキリしそうです。
┃模索③インデックスページ変更点まとめ
・カテゴリ別に場所を分ける
・「ページ名 〇〇〇〇:ページ数 P●」
・スペース配分をうまいこと計算する
上記3つをふまえて、ちょっとプロトタイプを作ってみました。
見開き1ページの予想図です。
縦に線を入れてスペースを4列つくり、カテゴリはざっくりと3つだけにしました。
これなら行けそう?行けそうですよね?

┃模索④INDEX(もくじ)構成をご紹介
カテゴリ1 FUTURE・MONTHLY LOG
└ フューチャーログ(未来6ヶ月の予定)とマンスリーログ(1ヶ月ごとの記録)。
カテゴリ2 リスト、記録
└ 〇〇リストだとか、長期間のハビットトラッカー※だとか。
カテゴリ3 調べもの、学習など
└ 調べたことや、講義を受けた内容など。
一番ページが多くなるカテゴリなので2列もうけました。
(※ハビットトラッカーとはhabit(習慣)tracker(追跡をするもの)。
マスを塗りつぶして自分の習慣をチェックしていくツール。)
もくじが増えまくったらどうするの??
という疑問もあると思いますが、
1冊目を参考に行数配分したので、おそらく書ききれる(はず)!
このノート100ページって決まってるしページ数が増えることはない(はず)!
おすすめ記事
問題③ インデックスを移行したい!
1冊目のインデックスのうち数行を、2冊目にも引き継ぎたい!
「2冊目を開けば、この内容は1冊目に書いてある」と分かるようにしたい。
これは1冊目のもくじが増えるほど実感していました。
せっかくの大切なページも、ノートが変わったら見なくなってしまうのか?!
どうするか。
これからも使いそうなページといえば、
・つくりたい曲リスト
・ひまな時のチェックリスト
・BASEショップの現状・課題
(ちゃんと見返してみるとこれくらいか・・思ったより少ない。)
これを2冊めのインデックスへ、「No1(1冊目の)P●●(なんページ)」として書いておくことにします✌

2冊目完成!
お付き合いありがとうございます。
おかげさまで2冊目のバレットジャーナルが準備できました!
作業をスマホで録画していましたので、Youtubeに縦動画をアップしました。
⇩
バレットジャーナルには、紹介した「FUTURE LOG」「MONTHLY LOG」
の他にも、「DAYLY LOG(日々の予定)」が存在します。
実はデイリーログについては別のノートに分けていて、「単語帳ジャーナル™」というものでログを付けています。
ちょっと特殊ですが、かなり便利なんです・・・。
この記事では省略しますが上のYoutube動画で紹介してますので
ぜひ見てみてください。
方眼だしタイトル書く欄あるし、表紙の裏にプラスチックのポケットがついています。
ずばりバレットジャーナルにおすすめです。
ファミリーマートで売っています。
というかファミマでしか売ってない・・・?( •̀ㅁ•́; )
ファミマに寄る機会があったら探してみてくださいね。
ということで、今日の記事はここまでです。
読んでいただき、ありがとうございました✿
編集後記
わたしがバレットジャーナルを運用して
注力したいのは音楽制作です。
実現可能性をあげるFUTURE LOGと
コレクションページを駆使して
ついにミニアルバムが完成しました!
やっぱりバレットジャーナルすごいなと思った点は、
・なっていたい未来を先に決められること
・毎月の達成度を振り返りながら進められること
・思いついたらすぐ、必要な見開き1ページを増やせること
・インデックスからタスクのページをすぐ開けること
1冊にまとまっているので
どこに何を書いた?と考えるストレスがないのが良いですね。
これからも手放せそうにありません。
お陰様で、このバレットジャーナルについての記事を
見てくださる方が多くいらっしゃるのですが、
なかなか音楽の記事は読んでもらえません😂笑
もしご興味ありましたら、
こちら特設ページをつくりましたので、
ぜひクリックだけでもお願いいたします!
よろしくお願いいたします。
\こちらから/
*:.。.30代で身につけていきたいこと8つ
ねてるのりーこです。
新年、あけましておめでとうございます🎍🦐🐮
初夢は見られましたか?
わたしは、知り合いがやっているペットショップで
猫部屋の模様替えを手伝う、という夢でした!
突拍子もない内容でしたが、猫いっぱいいてモッフモフでした。
吉夢に違いない。笑
年末はえびの塩焼きと、年越しそばを食べました。
おせちは量が多すぎるので、酢だこ、なます、チャーシュー、だけ準備しました。
とはいえ、ど〜うしても栗きんとん的な甘いのが食べたかったので
「さつまいもとりんごの甘煮」を作ってちょっとずつ食べています。

はちみつとレモン味でさっぱりしてて、思いつきでシナモン掛けたらけっこう合う・・・!
たくさん作って作り置きしています。
富士山の箸置きは、叔母からお箸とセットで結婚祝いでいただいたもので、
1月1日から使い始めるためにしまっておいたのです。
本日解禁(^^)やったー
2020年はなんだか、あっという間でした。
ねてるブログも1月にスタートして1年。
作曲実験したり、漢詩を書いたり、BASEショップを始めたり、
youtubeに動画を上げたり、配信ライブをしたり・・・。
このブログのためにどんなことを書こうか考える時間が増えました。
いつもと違うことにチャレンジする意欲を沸かせてくれる、そんな存在だと感じています。
2021年の個人的なキーワードは、
ひらめき、リラックス、独創的、のびのび、集中力。
具体的にいまやりたいと思っているのは、
オンラインでお届けできるような音源を録音することです。
2021年というより
【30代で身につけていきたいこと8つ】は、これです。
・配信力
・暗記力
・体力
・計画実行力
・人を見る力
・お金を貯める
・気持ちを適切に表現する
・人を愛する
自分にないものばかりを挙げましたので
全てが「うっ」てなる言葉ですが、
1つ1つに向き合って、もっと人間として成長していきたい、
30歳の1月1日、そんなことを思っています。
さて東京は2020/12/31に感染者数最多を更新してしまって
この正月は実家の埼玉へは帰れませんが、
昨晩は、姉と両親とスカイプでグループ通話しながら賑やかに年越しができました。
いい時間でした。
2021年はきっと
たくさんの人と笑顔で
楽しい時間を過ごせますように。
たのむぜ、コロナ〜〜!!!!!!!