大学新1年生へ送る5つの行動指針

まずは御卒業おめでとうございます、そして御入学おめでとうございます。

本当にすごいです。

卒業して約10年の人間から、大学新一年生へ送るおすすめの行動指針5つを上げてみました。

ぜひ「こんな考えもあるんだな」、程度で参考にしてください。

1.1人で行動できる

「一人で行動できる人が強い」

これは私が実際に入学式で聞いた、大学長のお話の一節でした。

大学生活の4年間、そして、卒業して約10年経つ今でも覚えています。

一人で行動できることが大学では大切です。

高校や塾と違って、
授業の選択から、出席・課題提出、単位の取得を目指すのも全て自己責任になります。

同じ学科の友達でも、一人ひとり目指す目標も違うし、興味も違います。

朝早くの授業に出られない人もいるしその逆の人もいます。資格のために必須の科目も個々で変わってきますよね。

一人でランチできますか?

社会に出たら一人で行動する時間の方が長くなるものです。

友人と情報共有することは大事ですが、だからといって依存しない関係を意識するべきです。

2.友人と出会う

真逆のことを言うようですが、

たくさんではなくてもいいので友達を増やしましょう。

大学生時代は、学問以外にも、自分の活動次第で多くのことを学べます。

それは、ルールや約束で「守られていた」高校の行事以上に自由です。

大学で同じ目標を持つ仲間と出会い、同じ体験を共有して過ごす感動は

社会に出るともう、ほとんど、味わえません!

自由に動いてみると必ず

同じような目標を持つ人達と出会います。

いままで会ったことのないタイプの、新しい考え方をする人がいますから、

ときに刺激を受けたり、一緒に挑戦することも増えていきます。

自分の目標次第で、より多くの経験を得ることもできるし

逆に、いくらでも自堕落(じだらく)に過ごすことも出来てしまう時期だからこそ

パワーのある人と交流して引っ張られてみると世界が広がっていくでしょう。

それと同時に、1人や1つのコミュニティに依存しすぎないように意識しておくと、のちのち後悔しないと思いますよ。

3.コミュニケーション力を磨く

友人や家族と過ごす中で、コミュニケーションの衝突や問題が起きてきます。

これはどんなに平穏に過ごそうと思っても、誰にでも起きるもの・・・。

それをどう乗り越えるかは、あなた次第です。

喧嘩して、仲直りして、もっと仲良くなるかもしれないし、

人間関係が破綻して、あたらしいコミュニティに逃げるかもしれません。

あるいは自然消滅してしまったかのように思えるときもあるでしょう。

でもそのすべてがその人なりのコミュニケーションであって、

正解はないんですね。

あまりにもいつも人間関係で失敗している場合は、逆に能力を伸ばせるチャンスだと思って、

コミュニケーション向上に役立つような本を実践してみるのもいいかもしれません。

自分のキャラクターに合った方法で、あるいは相手に合わせた対策を練ってみて、

「以前よりもやりとりがいい方向へ変わったな」と感じられるよう努力することが

コミュニケーション力を磨くことと言えます。

特にいま社会人はリモートワークが増え、対面で仕事ができくなることで

文章のコミュニケーションで感情を伝えづらい、といった悩みを持つ人が多いです。

SNS、メールやチャット、そういった文章上でのやりとりのうまい人っていますよね。

他の人が使っていて「良いな」と思う表現や気遣いを真似して取りこんでいく姿勢があると、社会に出たあとも役立つスキルになりそうです。

実際SNSやyoutubeに特化した部署を作る会社も増えています。

そういうのが得意な若い人は重宝されます。

よくバズる人のツイッターを自分なりに分析してみる。

好きな本の文の構造を発信に取り入れて反応を見るなど。

なんていうか現代ならではの分析力は、可視化しづらいですが今後どんな職業でも大事な気がします。

ネットリテラシーには気をつけて。

4.旅行に行く(海外をおすすめします)

真面目なことばっかり書いてるけど、ついてこれてますか??

気の張ることも書いてあって疲れちゃいますよね。

「ワクワクする」もストレスの一つらしいですから、ぼけーっとする時間大事にしてくださいね〜

大学生といえば海外旅行。ということで私のインド旅行エピソード。

昨今は国連SDGs目標を浸透させようと、日本も国が力を入れている感じがしますね。

どの企業も「うちはこんなSDGs目標を達成しています〜」を言いたがっています。

わたしが日本からインドへ旅行して、

身体で感じた問題はこれ。

安全な水があるってまじで大事

水質汚染も深刻である。日本の場合、下水処理の技術が発達していて、水の再利用など、効率的な水の利用が可能である。

 一方でインドの場合、下水処理技術が未熟で、そもそも整備されていない地域も多い。生活排水などは未処理のまま川に垂れ流しになる。川の自浄作用の限度を超えた水利用により、川の汚染が進んでいく。

https://www.global-marketing-labo.jp/column/?id=1599704908-275768

インドのどの地域に行くかでも全く変わってきますが、

お金をかけない観光旅行で泊まるような宿では

日本人がすぐ飲める水はまず出てきません。

30円、40円くらいのペットポトル飲料水(蓋が開けられた形跡のないもの!)

を買って飲むようにしていました。

また、下水の整備もちょっと問題ありで

短期間の雨(スコール)で洪水になってしまいます。が、

間違ってもわたしのように

その川の中を素足+サンダルでじゃぶじゃぶ歩くのはやめましょう!!!

おなかこわす!!!

数日現地にいると、衛生観念がマヒしてくるんですよね。

ということで、海外旅行は成功した社会人しか行けなくなるので、

行きたい場所にいまのうちに行きましょう。外国語なんて大学行けてる時点でなんとかなる。

5.就活サポートは大いに活用

大学での就活サポートは1年生のうちから調査して、利用してみましょう。

気になる業界のインターンがあるなら、必ず利用するべき!

ただサポート度合いやOB訪問ができる企業は大学によってだいぶ差がありますので、

サクッと早めに目を通して、使えそうなら使いましょう。

合説(合同説明会)も参加すると、知らない会社を知ることができます。

とはいえ運命的な出会いは合説ではめったにないので、

だめそうなら人脈を辿ったり、就活サイトを使うなり、自分の嗅覚も大事になってきます。

いまの進みたい方向を見据えてみましょう。

各サイト、各大学で目論見がありますから、言うことすべてを鵜呑みにする必要はないです。

とりあえず入社して、あとから転職するのでも全くOKだと思います。

わたしもそうやって、できることを少しずつ実感しつつ、キャリア路線を変えています。

が、女性には言っておきたいんですが、

よっぽどの資格や、秀でた才能が開花しそうな人はいいんですが

女性の転職はむしろ給料下がることのほうが多いいですからね。(給料低い仕事の方が自分は幸せだったりするけどね!)

だから早めに夢を持っている人は有利。

将来子供を育てたい、とか老後までも余裕ある生活にしたい、という人は営業職やら資格必要な職業なんかをやって稼いでみたら良いと思います。(稼いだお金を貯金/資産運用するまでがワンセット)

特定の仕事に対して夢がある人は、絶対に諦めずチャレンジした方がいいです。

働いてみないと適正は自分では結局わかりません。

だからこそインターンのある業界は必ずインターン体験したいところです。

可能性を狭めないで間口を広く持つのがコツです。頑張って〜!

おわりに

以上「厳選!」というものだけ5つあげてみましたが、

最後にプレゼントしたいのはこれ…

\誘惑にまけないつよいこころ!/

大学生という立場を利用しようと

近づいてくる怪しいやつらは、一定数います。

そしてなんと、焦る気持ちで

自ら怪しいセミナー、怪しい団体に所属してしまうことがあるのです。

びっくりですね。でもホントそういう友人を見ています。

本当に注意してほしいところなんですが、

まあそういうのも含めて社会勉強になることもあるので

失敗したらしたでOK!前向きに進もう!という切り替えも大事です。

死ぬわけじゃない。

とはいえ自由と選択肢は増えますから、

・焦りすぎない
・よっぱらいすぎない
・バイトは「稼げるか」よりも「将来役に立つ時間なのか」を考えよう
・単位を取って卒業することこそ最高の節約

誘惑にまけない気持ちを忘れないでいてほしい〜〜。

以上、社会人からのエールでした。

コロナ禍の大学生活でも、必ず楽しいことが見つけられるはず。

精一杯楽しんで過ごして、充実した大学生活となりますように!ファイティン!

りーこ


新生活へオススメの記事

【バレットジャーナルって知ってる?】インデックス移行し2冊目をセットアップする方法

#人生計画ノート #方眼ノート
#ハビットトラッカー
#フューチャーログ

引越しで断捨離!楽器だらけ31歳が7年住んだ部屋の持ち物を整理・処分した話

#引っ越し #思い出処分
#洋服 #本 #ソファー
#楽器 #歴代のスマホ
#引っ越ししたくない
#引っ越しブルー
#引っ越して良かったこと

*:.。.人前で緊張するあなたへ、発表に強くなるコツと4つの条件(大真面目)

#結論 #緊張に勝つ必要はない
#不安な場面を乗り切る技
#緊張に効くおまじない

図書館で借りた本4冊

アウトプットとして!

借りた本を紹介します。

先日職場近くの図書館に行きました。

在宅になってから、ずっと行けておらず久しぶりに訪れたら

図書カードが期限切れになっていました!(;_;)

2年間利用がないと、会員データが消えてしまうんだそうで…

足しげく通っていたのに

そんなに長いこと来れていなかったんですね…

図書館自体しばらく閉館していましたもんね…。

隣の窓口で同じことを言われている男性がいました。同士ですね…。

図書館へ行く前に髪を切って染めてもらったのですが、(↓)

緊急事態宣言が解除されてから、駅の周りの飲み屋にも人が増えてきたと、美容師の方がおっしゃってました。

外で友人や同僚と飲むことはここ2年無いですが…
もう少し気軽に出歩ける時代になったら駅周辺で一杯!したい今日このごろ。

本題をわすれてました。
では以下から4冊アウトプットします。

↓↓📚↓↓

1.コンセプトのつくりかた 玉樹 真一郎/著 ダイヤモンド社 2012.8

  この本、2年前にも同じ図書館の同じ棚からとったのを覚えています。

ずっと興味のあるテーマなんですね。

改めてもう一度読み直してみようと思いました。

任天堂でWiiを企画担当した筆者。

第1部は「コンセプト」がなんの為に必要かという説明。
第2部から具体的なコンセプトワークがメンバーの会話の流れに沿って解説されていくのですが、これがとてもおもしろい。

まだゲームは個人で遊ばれ、一般には「ゲーム脳」などと軽んじられている時代。

そんな中でどのように「その時代にはない」Wiiのコンセプトが見つけ出されていくのか、

それを追体験できる興味深い話題となっています。

また、「勇者」「冒険の仲間」「悪魔」「戦い」「試練」など、なんだか某ゲームを思い出すワードを中心に説明が進んでいくので、非常にイメージしやすくて、忘れにくい!

ワクワクしながら、仲間といっしょに会議に参加しているような錯覚におちいる本でした。

2.ブランディングは中小企業を救う!櫻山 貴文/著 セルバ出版 2020.8

こちらもコンセプトの話とちょっと関連した、ブランディングについて学べそうな本。
学ぶところもあるかな?と思ってタイトルだけ見て借りましたが
内容は完全に中小企業向けだったのでわたしには特に読むべきところは見つけられませんでした…。

図書館だとこういう「ひとまず借りてみよう」をよくやります。笑

やりますよね?

3.図解最高の利回りを実現!はじめての賈詡拠出年金 朝倉 智也/監督 学研プラス 2016.5

4.自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術 岡本 和久/著 日本実業出版社 2014.6

  iDeCoについて勉強するための2冊。

「投資信託」「ideco」のキーワードで検索したら借りたかった本は軒並み貸出中で
「確定拠出年金」のキーワードで見つけた2冊を借りてきました。

そもそも図書館へ行ったのはiDeCoについて調べるため。

図書館の本の配置は変わらないけれど、関心を持つ棚は変わっていきますね。

初めて入る通路でドキドキしました。笑

2冊を読んでみて、

これから考えるべきタスクを4つ挙げます。

□ 運用商品を見る
(国内債券か外国債券か、国内株式か外国株式か。各リスクとリターンは?)

□ 商品の運用方法は?
(ベンチマークに連動する動きを目指すパッシブ型か、ベンチマークを上回る成果を目指すアクティブ型か。)

□ 保有期間中の手数料(信託報酬)は?解約時の保留額は?

□ 商品の実績は?
(パッシブ型ならベンチマークに連動する動きをしていたか。アクティブ型ならベンチマークを上回る動きをしていたか?過去のリターンは?)

来月、2022年の1月にわたし32歳になります。

長期的な運用のために早めに商品を決めてしまいたいんです

が、

慎重な性格でなかなか決められません…。

来年には始めていられますように…。

ということで
借りた本のアウトプットでした。

皆さんはどんな本を読みますか??

【バレットジャーナルって知ってる?】インデックス移行し2冊目をセットアップする方法

——🛩——–

Mini Album CD「SOS」bonus ZINE付き

2022年12月12日 発売しました

\こちらから!/

Making a ZINE

——♡——–


いまリアルタイムでバレットジャーナルを付けています。

バレットジャーナルとはマイルールをつくり、それに沿って手作りする手帳です。
わたしは人生計画ノートとして使っています。

バレットジャーナル表紙
旦那に「バフェットジャーナル」とからかわれたイタリック体。「バレット」です。

めでたく1冊目(上の写真)が終わり、

1冊目と同じお気に入りの方眼ノートを購入して2冊目を作り始めたところなので、

今日はブログ記事を書きながら、その作業を追っていこうと思います。

2冊目を作る

見えている問題は3つほどあります。

問題① 何を引き継ぐか

これについては、

バレットジャーナルの発案者、ライダー・キャロルさんの発言を要約してくれている文を見つけたので引用します。

Notebook migration is a perfect time to ask yourself.
Does this collection really matter?
Is it vital?

新しいノートへの引継ぎは、こういったことを自分に問いかけるのに最適な機会。
このコレクションは本当に必要なものか?

コレクションを移行すること、そして新しいノートで使い続けることは、結構な労力を費やすものです。
その労力に見合ったメリットが、果たして自分の暮らしに還元されているか?

そこが重要だと彼は言っています。

https://mandarinnote.com/archives/21147

なるほど・・・

バレットジャーナルは、ルールを作ってだんだんと充実していく手帳ですが、
その反面そのルールが多くなりすぎることがあります。

また手帳としてだけではなく「コレクションページ」と言うページを作るのですが

そこには、仕事のアイデアメモや日記、筋トレリストやハビットトラッカー、
Thanks list、読みたい本リスト

などなど・・・

自分が力を入れたいことを、自分で応援するようなページを自由に設けられます。
ですがこれも、みるみるうちに増えます。

ライダー・キャロルさんによれば、

あたらしいノートに変わるにあたり、そのコレクションはこれからも本当に必要なものか?を考え、
要らない内容については省く。

そうすることで、これから注力したいことだけに集中することができますね。

いまのところ、「書く内容が多すぎる!」という悩みはないので、ルールは現状維持でいいかな。

ただ1冊目で使いづらかった点については解消していきたいです。

問題② インデックスが見づらい

1冊目で感じていたのは「インデックスページが見づらい」ということ。

インデックス(=もくじ)を付けることで、わかりやすくノート全体の内容を把握できる。
これぞバレットジャーナルのいいところ!

ですが、わたしの1冊目のバレットジャーナルは計画性がなくて、
こ〜んな感じのINDEX(汚)になりました。

左ページゆったり書いていたら書くところが足りなくなりそう

右ページから急に横幅・行数を節約

詰め込みすぎてけっきょく最後のスペース余る

小細工したらますます見づらくなってしまいました。笑

┃模索①ページ数が先かページ名が先か

インデックスページについて、いいアイデアを見つけました。

インデックスは、ノートの最初の数ページに書きます。前もってページを空けておき、新しいページを書くたびにインデックスにも、何ページを何を書いたかわかるように記入していきます。

要するに、目次を作りながらノートを使っていくということです!

(中略)

続いてインデックスの書き方です。

公式ページで紹介されているのは、

 読書リスト:5-10

のように、「ページ名:ページ数」と書いていくやり方です。

他のページに新たにリストを作ったら、

 読書リスト:5-6、80-81


と書き足していけます。

https://monosashilog.com/index/

なるほど・・・

いままでは、ページ数が見やすいように、「ページ数:ページ名」と書いていましたが、

逆にして「ページ名:ページ数」とすれば、ページ数をあとから追記できますやん!天才。

模索②ページ順に書くのが当たり前か?

また、全く意識していなかったのですが
そもそもページ順に書くべきなのか・・・?

ページが増えたらインデックスも下へ下へと増やしてきたため、
目的のページがなんとなく探しづらいです。

手順書や小説と違って、頭から読む性質はないので
順不同でも問題ないはずです。

と言ってもボールペンで一発書きするので
あいうえお順の完璧な索引をつくるのは難しいです。

カテゴリ別に場所を分けて、そこにページ順で書き足していく
のが最適解のような気がします。

特にマンスリーログやフューチャーログは必ず書く項目なので、一箇所にまとめたら見た目がスッキリしそうです。

┃模索③インデックスページ変更点まとめ

 ・カテゴリ別に場所を分ける

 ・「ページ名 〇〇〇〇:ページ数 P●」

 ・スペース配分をうまいこと計算する

上記3つをふまえて、ちょっとプロトタイプを作ってみました。

見開き1ページの予想図です。

縦に線を入れてスペースを4列つくりカテゴリはざっくりと3つだけにしました。

これなら行けそう?行けそうですよね?

インデックスページ構想

┃模索④INDEX(もくじ)構成をご紹介

カテゴリ1 FUTURE・MONTHLY LOG 

 └ フューチャーログ(未来6ヶ月の予定)とマンスリーログ(1ヶ月ごとの記録)。

カテゴリ2 リスト、記録 

 └ 〇〇リストだとか、長期間のハビットトラッカー※だとか。

カテゴリ3 調べもの、学習など 

 └ 調べたことや、講義を受けた内容など。
   一番ページが多くなるカテゴリなので2列もうけました。

(※ハビットトラッカーとはhabit(習慣)tracker(追跡をするもの)。
  マスを塗りつぶして自分の習慣をチェックしていくツール。)

もくじが増えまくったらどうするの??
という疑問もあると思いますが、

1冊目を参考に行数配分したので、おそらく書ききれる(はず)!
このノート100ページって決まってるしページ数が増えることはない(はず)!

おすすめ記事

問題③ インデックスを移行したい!

1冊目のインデックスのうち数行を、2冊目にも引き継ぎたい!
「2冊目を開けば、この内容は1冊目に書いてある」と分かるようにしたい。

これは1冊目のもくじが増えるほど実感していました。
せっかくの大切なページも、ノートが変わったら見なくなってしまうのか?!

どうするか。

これからも使いそうなページといえば、

 ・つくりたい曲リスト

 ・ひまな時のチェックリスト

 ・BASEショップの現状・課題

(ちゃんと見返してみるとこれくらいか・・思ったより少ない。)

これを2冊めのインデックスへ、「No1(1冊目の)P●●(なんページ)」として書いておくことにします✌

バレットジャーナルNo2のINDEXページに、No1の大事なページ分だけタイトルとページ数を書き写しました。

2冊目完成!

お付き合いありがとうございます。

おかげさまで2冊目のバレットジャーナルが準備できました!

作業をスマホで録画していましたので、Youtubeに縦動画をアップしました。

      ⇩

バレットジャーナルには、紹介した「FUTURE LOG」「MONTHLY LOG」

の他にも、「DAYLY LOG(日々の予定)」が存在します。

実はデイリーログについては別のノートに分けていて、「単語帳ジャーナル™」というものでログを付けています。

ちょっと特殊ですが、かなり便利なんです・・・。

この記事では省略しますが上のYoutube動画で紹介してますので
ぜひ見てみてください。

 KYOKUTO A5サイズ5mm方眼罫 PTA505GF

方眼だしタイトル書く欄あるし、表紙の裏にプラスチックのポケットがついています。

ずばりバレットジャーナルにおすすめです。

ファミリーマートで売っています。
というかファミマでしか売ってない・・・?( •̀ㅁ•́; )
ファミマに寄る機会があったら探してみてくださいね。

ということで、今日の記事はここまでです。
読んでいただき、ありがとうございました✿

編集後記

わたしがバレットジャーナルを運用して
注力したいのは音楽制作です。

実現可能性をあげるFUTURE LOGと
コレクションページを駆使して
ついにミニアルバムが完成しました!

やっぱりバレットジャーナルすごいなと思った点は、

・なっていたい未来を先に決められること
・毎月の達成度を振り返りながら進められること
・思いついたらすぐ、必要な見開き1ページを増やせること
・インデックスからタスクのページをすぐ開けること

1冊にまとまっているので
どこに何を書いた?と考えるストレスがないのが良いですね。
これからも手放せそうにありません。

お陰様で、このバレットジャーナルについての記事を
見てくださる方が多くいらっしゃるのですが、

なかなか音楽の記事は読んでもらえません😂笑
もしご興味ありましたら、
こちら特設ページをつくりましたので、
ぜひクリックだけでもお願いいたします!

よろしくお願いいたします。

*:.。.燈火稍可親(読書の秋に適した中国詩)

\ついにミニアルバムが完成しました!/

下記の特設ページをぜひチェックしてみてください
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。

数ヶ月前、春になると思い出す中国詩を紹介しましたが
先日また久しぶりに筆を持ってみました。

こころを落ち着かせようとおもって、、、
毎日家に居る日が続いて、なんだか気が変になりそうです・・・。

「読書の秋」ということで、
その由来になった言葉を一節書きました。

唐の時代の韓愈という人が自分の子供に読書をすすめる内容です。

時秋積雨霽
新涼入郊墟
燈火稍可親
簡編可卷舒

時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ、
新涼(しんりょう)郊墟に入る。
灯火稍(ようや)く親しむべく、
簡編(かんべん)卷舒(けんじょ)すべし。

(韓愈「符読書城南」より)

積雨とは、降り続く雨のこと。

長雨が晴れたら秋の涼しさ(新涼)が野原や丘に入ってきて、
ろうそくを灯して書物を広げるのにもってこいの季節だよね。

ということです。

参考 https://kanbun.info/koji/tokashita.html

ほんとうはもっと外に出て、自然を眺めていたいのですが
なかなか難しい時期が続いて苦しいです、、、

ブログで公園や外の写真をたくさんアップしてくださっている方も多いので、
そういう写真にとても癒やされています・・・

きっと冬を超えたら、良い春が来ると信じて
じっくりと読書の秋を楽しも〜う!

前向きに考えれば、本を読むのにはいい機会かも。

うんうん。


\ついにミニアルバムが完成しました!/

特設ページはこちら
Mini Album CD「SOS」特設ページ

よろしくお願いいたします。

*:.。.ストアカ大好き次は5品作り置き講座うけたい

ストアカってサイト知ってますか?

新しいことを学んだり、普段できないようなことをやりたい時に、うってつけです。
ビジネス・手芸や料理・最近だとyoutubeなど、
さまざまな分野の講座があります。

私は2年前から登録して、すでに今日をいれて5つ講座を受けました。
そのうちの2つ(化粧とバレットジャーナル)は、しっかりと身についたし
本当に生活の役に立っててめちゃくちゃ感謝しています。

自分にいま必要なのはどんな講座なのか、見極めて受けるととても効果があるんだと思っています。

次に興味あるのは5品作り置き講座・・・。やりたい・・・。


今日はそんな講座のなかから、
言葉のチカラや言葉がけについての講座 を受けました。zoomで。
(創●系だったら苦手だなと思ったんですが、関係なくて安心しました。)

自分や相手に対する言葉がけを見つめ直し、
ボキャブラリーの引き出しを増やすための講座でした。(コピペ)

医療や企業への教育を長くされている講師の先生で、プロ感のある方で
あんな感じの女性になれたら良いなあ・・と思うような厳しさと明るさのある雰囲気でした。
先生の笑顔が素敵で、つられてずっと笑顔をしていたので顔が筋肉痛になりそう・・

講座の中で、
一緒に参加した方々と、実際に会話(言葉がけ!)をやるのですが、
このワークがなかなか難しくって、ひさしぶりに頭をフルに使いました。。。。

緊張して変な汗かきましたが・・笑、
普段やらないことをやるって、すごく良い刺激になりました。
メンタリストDaiGoも人との会話が一番あたま良くなるって言ってましたで。

コロナ禍でリモートワークが増えてきて、
だれかと会話する機会がますます減る中で、とてもいい機会となりました。
ありがたや〜

また、言葉がけをしていただいたり、言葉がけをしたりすると、
そのひとがより魅力的にみえるってことを発見しました。

いいところを探してみようと思うと、しっかり相手を見ないといけないから、
それって普段以上に心を開くってことです。

わたしはそもそも電車や街で、初対面であまりじろじろ人を見るタイプではないので(笑)
人間観察は苦手です。。

いいところを見つけるだけではなく、かけられたらうれしい言葉って何だろう?
そうすると、目に見えるところプラス、人となりを想像してみたりしますよね。

相手を好きになるところから始める。
そんな子供の頃のような出会いのはじまりかたって最近あんまり無くて、
準備体操からやらないとアキレス腱切れそう。
ぎこちなさ全開でした。

日頃の自己中心的な生き方に反省を覚えつつ、
いろんな言葉をいただいて帰ることができました。
まあもともと家にいるんですけどね。

ところで最近はほとんどの講座が、オンラインのZOOMで開催されるので、
家にいながら学べてハッピーです。
コロナは嫌だけど、この環境に感謝しています。

今日受けさせていただいた講師の先生と、
講座をご紹介して、この記事は終わりです。

増田 美子(ますだよしこ)先生

言葉がけ講座〜アウトプットで気分向上~言葉を磨くボキャブラリー辞典

祝日を使ってみなさんも秋の学習をしてみてはいかがかしら。

それでは以上。りーこでした。

*:.。.第2話 スマホでイラストを編集する方法と開発秘話

こんにちは

ピアノを弾いて歌う活動のかたわら、
さいきんは独学イラストのグッズ作成に全力を注いでいるliiiiikoです。

今日はショップ裏話第2話です。

その前に・・・
この記事を開いてくださってありがとうございます!

読んでいただける方
ブログ記事へ「いいね」していただける方
ツイッターで反応いただける方、毎度わたしは小躍りして喜んでいます。
本当に本当に、ありがとうございます。

この場をお借りしてお礼申し上げます.。

.:*(ღˇᴗˇ)。o♡

前回、「ショップ裏話第1話」として、

・ショップを立ち上げた経緯
・最初に作ったトートバッグの生地をどんな基準で選んだのか

なんかをお話しました。

第2話からはもっと商品1つ1つのイラストや、開発秘話について
お話していけたらと思います。というわけでスタート。

<もくじ>
・きっかけになった金魚のイラスト
・BASEページ立ち上げ
・スマホでイラスト編集をする具体的な方法
・金魚のすすめ
・黒い金魚のイラストに込められた願い

ーーーモデル金魚の名前は「わさび」

今日ご紹介する、こちらのトートバッグ・・・

(ブロードテール出目琉金トート)

モデルとなった金魚さん、名前を「わさび」と言います。

ある日、我が家でこの金魚を愛でながら
習字用半紙に、墨と筆(と麻紐と、なんかの蓋)で絵を描いてみたら、、、

とても迫力ある仕上がりになりました・・・。
ひとまず、壁に貼っていたんですが、

金魚にこだわりのある旦那氏からも、「これは良い絵だ」と太鼓判をもらったこともあり、

『せっかくトートバッグほしいなら、この絵柄で自分で作っちゃお!』

という一時のひらめき・・・、(気の迷い・・・)、
これが地獄の毎日の始まりでした。

ーーー制作について

オンラインショップを作れる「BASE」というサービス。

2年か3年ほど前に、
バンドaoricoの音源販売に使えるかな?と
利用者登録までは済ませておりました。

2020年3月には
クレジットカード決済取扱いについてのBASEの審査をとおります。

ところが肝心の商品が、なかなかできない。

登録した3年前は、”データ販売”ができる「BASE」で
音源の提供ができればいいなあ、くらいで、オンライングッズは全然計画になかったのです。

そしてある日、
冒頭に紹介しました「わさび」の絵を見て
冒頭に書いたようなひらめきとリンクしたというわけです。

そこまでは良かった。
そこからが大変で・・・

ーーーイラスト編集作業について

わさびのイラストは、
もちろんもう完成して目の前にあるのですが、さあ
これをどうやってデータにしているのでしょうか。

興味あります??

誰も興味ないかもしれませんが、、いちおう書いておくと、

これは、かつてLINEスタンプを発行した際に編み出した方法なんですが。

1写真とる
2写真編集で”コントラスト”をMAXにする
3背景透明化アプリで、背景を透明にする
4拡張子あわせる

(図解)

スキマ時間でやると2時間くらいかかります、1歩1歩進める感じ。

背景透明化(3)はコツコツ好きには楽しい作業。

最近のアプリって頭良いからたいてい自動でやってくれます。
隅の方など、余白が残ったらそこは手動で消す。

(写真)

ここまでやると、背景が真っ黒の、「線だけおばけ」ができるので、
必要に応じてここにもう一度、背景を入れ直したりして完成。

before




after

会社へ向かう電車でも、休みの日でも、ところ構わずこの作業をやり続けると、

気づけば遠くの視界がぼやけ、

ときには涙を流したりするのでありました・・・。

そうして出来上がった原画を、今度はデザインして、
で終わったらショップ設定もろもろして、
説明書いてもろもろやってほ〜ら簡単ショップ開設!DIY!

ーーー金魚飼っていますか?

ちょっと技術の話ばっかりで疲れたので、閑話休題。

金魚を飼ったことはありますか?

小学生のころのお祭りの金魚すくいって楽しかったですよね。

金魚飼うと風水的には金運上がるそうですし、大人になってから飼う金魚って、なかなか乙です。

ゆったり眺める時間が、子供の頃よりも幸せに感じます。

金魚飼いたいけど、猫飼っていて飼えないとか
あるいは、1人暮らしで
水質/温度の管理なんていう水槽の手入れは、なかなか難しい・・・。ということもあるでしょう。

ところが、水槽の手入れ不要なのに
リアルな金魚をオールシーズン眺められる方法があるのです。

それがこちら。

ちなみにピチピチの金魚をお店で買うと、シンプルな和金の子供なら、だいたい1匹780円くらいです。

が、生まれ持った柄や体の形の良さで値段は変わり
もっともっと高くなることも。

モデルのわさび君は、中国ブロードテール出目琉金という種類の

少し特別な琉金です。
(琉金っていうのはひらひらが多めの金魚。「琉球の金魚」の略。)

実は、わざわざ江戸川区にある佐々木養魚場まで足を運んで、選びぬいた1匹です。

養魚場というのは言葉通りお魚育てているとこなんですが、
佐々木養魚場さんは言うなれば、金魚のセレクトショップ。

シーズンになると、たくさんの業者が連日車で買付に来ています。

個人向けにも販売していて、そこでしか手に入らない子に出会えればラッキー、
出会えなければ、何も買わずに退散です。

わさび君は、そんな中でのザ・運命の一匹。

DSC_6609

漆黒ブラックの中に、赤と銀が光り・・・そして・・・

DSC_6629

なんと言っても、この丸い体型から伸びる

「ブロードテール」。

名前にふさわしい、孔雀の羽を広げたかのような扇子型の尾びれ。

それを「しゃらしゃら」とゆらして泳ぐ姿は、この上なく華麗です。

尾ビレのプリーツの細かさは、他の追随を許さない。
まるで細かい刺繍のように優雅で、時が遅れてやってくるような神秘の景色…

しかも出目。
出目の金魚は上から見るときのシルエットが美しいのです…。

気づけば、わたしの両目も飛び出してハート型になっていたのでした。

※ わたしの財布が言うには、お値段も5000円強でびっくりしたそうです。

ーーー黒い金魚のイラストに込められた願い

そんな「わさび様」を、あえてイラストでは、
ファッションに取り入れやすいようにモノトーンで表現しました。

華麗で優雅なわさびと一緒に出かければ、

洗練された雰囲気と魅力が自然と引き出されます。

ちなみに①

風水的に黒い金魚は、

 金運をアップさせてくれる存在です。

「黒」は水をあらわし、水は金運・財運をはこんでくる性質があるそう。
「金魚」はその名の通り金運を上げる生き物。

なので黒い金魚は金運の最高のパートナーなのです。

どんどん外に連れ出し、運気上昇の象徴である太陽を浴びせてあげれば、実際に金魚を飼うに匹敵するような運気をもたらしてくれます。

(参考:https://omajinai-navi.jp/feng-shui-goldfish/

ちなみに②

買い物でマイバッグを使うようになると、
「バッグに入る量にしよう」と無駄買いが抑えられるという効果がある、という話もあります。

なるほどたしかに、
せっかくマイバッグ持っているなら、それに入る量で収めたいと思うかも・・・。

マイバッグで、買いすぎ防止対策してみるのもいいですね^^

お買い物に…サブバッグに…。


金運最強の「ブロードテール出目金魚トート」をチェックしてみてください。

https://liiiiiko.thebase.in/items/30105779

おすすめ記事

===============================================
第1話
スマホでイラストを編集する方法と開発秘話
https://liiiiiko.com/2020/06/26/atfirst/

第3話
イラスト秘話 〜ふわふわもふもふ妖精はどんな生き物か〜
https://liiiiiko.com/2020/07/04/third/

第4話
夏トートバッグの実用例
https://liiiiiko.com/2020/07/04/no2/

===============================================

次回は、ショップ裏話3話おたのしみに.。.:*

*:.。.春宵一刻値千金

春です。

夜もあたたかい天気の日が続き、過ごしやすい季節ですね。

一刻千金です。

会社帰りに、公園のブランコを見て、

とある漢詩を思い出したので、筆ペンで殴り書きしました。

書き損じとして捨てようとして折り畳んじゃったんですが、

せっかく書いたので写真を撮りました。



蘇軾『春夜詩』

一刻千金という言葉は、この漢詩から来ています。

蘇軾『春夜詩』にかかれている一文です。

「春宵一刻値千金」:春の宵は、わずかな時間も千金に相当する。

全体訳

訳 :春の宵は、わずかな時間も千金にも相当する。春の夜の趣には千金の値打ちがある。花は清らかな香りを放ち、月はおぼろに霞んでいる。夜になるとそれまで高殿で歌や音楽に興じていた人々の声も静まっていき、中庭のブランコに戯れる人もなく垂れて、夜はしんしんとふけていく

http://kotowaza-allguide.com/si/syunsyouikkokuataisenkin.html

「宵」というのは、陽は落ちたけれどまだ夜中ではない頃のこと。夜の始まりの時間。

宵から、ゆっくりと夜に変わっていく時間が楽しめるのが春。

現代の春は、時期こそズレがあるかもしれませんが、

いまでも 梅が香って、夜桜が舞い、コブシにバトンタッチして、ツツジが一斉に咲き始める

そんな花の移ろいが楽しめます。

夕暮れあとの暗い帰り道で、

生け垣の奥から何の花なのか、頭を殴るような強い匂いが香ることがあります。

そんな時に

一刻千金 春の宵かな

と思って、そうしてこの漢詩を思い浮かべるわけです。

決して詳しいわけじゃないんですが、わたし漢詩が好きで。

陶潜『飲酒』という漢詩が人生のバイブルになってます。

ご存知の方もおられるかもしれません。教科書にも載ってた気がします。

漢詩って、現代中国語のピンインを書き足して

読み上げるとすごく心地が良いんです。

たいてい語尾がインを踏んでて。

たとえば春夜詩の最初の2行の文末。。。

 千金 (qian jin)

 有陰 (you yin)

ほら、jin と yin で韻になっています。

何韻と呼ぶのかは忘れました。押韻?

春夜詩全文を、カタカナで書いてみましたので

さあ宋の時代の中国人になったつもりで読んでみよう。

チュン シャオ イー クー ジー チエン ジン、

フアー ヨーウ チン シャン ユエ ヨウ イン

グー グァン ロウ タイ シェン シー シー

チウ チエン ユエン ルオ イエ シェン シェン

(ピンインは日中辞書を参考。)

ね、ちょっと良いでしょ?

さて、4月ももう少しで終わります。

環境の変化に戸惑いつつも、

変わらない自然を眺めながら良い時期を過ごしたいナーと思います。

それでは(*^^*)

『compass』発表記念
デジタル音楽ファイル・歌詞カード

あなたの夜の部屋で・・・  明け方の夜空の下で・・・

夜の海と宇宙の香りのする歌詞カードを見ながら 再生ボタンを押せば
しあわせな空間のできあがり

普段より少しだけ夜ふかししたくなる
オンライン限定mp3音源と歌詞カードのセットです (税込300円) 

\おうちで音楽を/