やらなきゃいけないことは分かっているのにやる気が出ないあなたに見せたいドラマ

「焦り」がやる気を追い越す時があります。

なりたい目標の姿も
やるべきことも理解しているのに
何故かやる気が出ないのは、

焦りが勝ってしまうからなのです。

こんにちは、りーこです。

今日は、やりたいことがあるのに、やる気が出ないあなたに見せたいドラマということで1つ紹介します。

なりたい姿や目標に対して
まっすぐ努力できるときは気持ちよく練習したり準備したりできるものですが、

人間ですから、いつの時期でもずっと
「良い」やる気を保っていられるわけではありません。

やる気が出ないときもあります。

すると、いつの間にか「焦る気持ち」に変わって、冒頭に書いたようにやる気より「焦り」が多くなってしまうのです。

でもそういう気持ちで居続けると、
単純な練習だったり、習慣化しなければならない基本を、おろそかにしてしまいがち。

結果を出せるはずなのに出せないとなれば、
焦りは余計につのるでしょう。

「基礎練習やる気出ないな」
「なんとなく焦っているな。スランプだな。」

というあなたに!

思い切って考えるのをやめて、このドラマの第3話をみてほしい。

Amazon Prime Video で見れます。

『八月は夜のバッティングセンターで。』

テレ東でやっていたドラマのようですが、amazonで初見です。

このドラマ、仲村トオルさん演じる「おじさん」が「俺の野球論」をいきなり語ってくるという意外な(ちょっと無理のある)お決まり展開が毎話待っているのですが、

野球をまったく知らないわたしも、引き込まれました。

野球をまったく知らないからこそ、「人生ってそういうものかもしれないな・・」と腑に落ちるのかもしれませんが、

とにかく飲み屋で意気投合したおじさんから、急にありがたい言葉をもらったような、そういう感覚で見ることができるドラマです。笑

おすすめは第3話「千本ノック」の回。

今井果林(武田玲奈)は和食屋で職人として修業を始めて1年経つが、手際が悪く先輩から怒鳴られる毎日。だが和食の可能性を広めるためにこの世界に入った果林は気にも留めない。バッティングセンターでも、最初から一流のフォームを真似しようとするがうまく打てず、イライラを募らせる。夏葉舞(関水渚)と伊藤智弘(仲村トオル)が話を聞くと、「下積みは不要」だの店の文句ばかり…。考えの甘さに野球論を語り始める。
3. 三回 「千本ノック」

いつまで経っても下積み仕事ばかりで、なかなか自分のやりたいことをさせてもらえない。

一方、いつまで経っても手際が良くならないことに自分では気がついておらず、先輩からは「向いてないよ」と日々怒られる果林さん。

もどかしいですね。
若いとありがち。

(若くない人でも、たまにいますよね。)

ドラマは、2〜30代の女性がターゲットかな?と思いますが、見るとちょっと考えさせられる内容で、素直な心で見たら誰にでも学びがありそう。

映像もキレイなので、野球を好きな人もそうでもない人も数話だけ見て欲しい、そんなドラマでした。

スランプの人、初心を思い出したい人、やる気を出したい人、なにか短編ドラマがみたい人、おすすめです。

以上。

*:.。.オバケで戦う!おすすめボードゲーム「ガイスター」やってみた

!שלום

いきなりヘブライ語でこんにちはしてみました。りーこです。
Hello!Bonjour!你好!

先日、神保町にある「すごろくや」というボードゲーム専門店へ、ボードゲームを選びに行きました。

▼ボードゲーム「ガイスター」の外見


・「すごろく屋」の手作り感のある紙袋

紙袋

たくさんある中から選んだのは「ガイスター」というゲーム。
選んだポイントは2人でできて、難しすぎず手軽に楽しめる、ということ。

店員さんのおすすめゲームです。

・表の絵はコウモリと城とおばけ!

ガイスターおもて

わ〜こわい!

【ゲーム説明】
・おばけには良いオバケ、悪いオバケがいます。
・しかし相手からは、どれが良いオバケかわかりません。

・シンプルなルールで、推理と駆け引きが楽しめる。

ガイスター裏
JANコード

・「Made in Israel.」って書いてありました。 イスラエル産なんですね!

対象年齢

・2人専用。8歳以上。10〜20分。
・動かし方もかんたんで、将棋やチェスと違って「役」がなく、
 良いオバケも悪いオバケも縦横十字に動かせるようです。

▼いざ開封

・さて開封してみます。

開封1

あけたら真っ黒!
と思ったら、ボードが折りたたまれてました。

青いボード

青い盤面とても綺麗。大理石の床のようでおしゃれ・・・かわいい・・・

おばけも入っていました。
良いオバケは青、悪いオバケは赤。ピンをどうやら自分で差し込んで作るみたい。

オバケコマ
色付きピン
さしてみた

・こんな感じかな?

準備完了です

・ずらっと準備完了!各人の手駒は、青4つ赤4つでスタートします。

・おばけたちを対峙させて、いよいよゲーム開始です。
 スタートするときは、手前の8マスにオバケコマを置く。
 オバケは自由に配置できる。

 なるほど、、、
 相手側のおばけは、こちらからでは、赤か青か色がわかりませんね。
 斜めから覗き込んでみても見えないようになっています。よく出来てるなあ!

手前8マスにオバケをセット!

・勝てるパターンは3通り
 ①自分の青いオバケをボード上から脱出させると勝ち
 ②相手の青いオバケを4つ獲得したら勝ち
 ③自分の赤いオバケを、相手に4つ取らせたら勝ち

▼どんな感じか。感想。

・やってみた感じ、かなり心理戦。「相手はこちらの手をどこまで読んでいるんだろうか?」を考え続けるゲーム。

 「どうやって青いオバケを脱出させよう。脱出できる出口は2ヶ所。相手の陣地のなかにあるマスから出せる。(これがなかなか遠い。)」

  「相手も同様にこちら陣地にせめてくる。ところが脱出できるのは青いオバケだけ。いま近づいてきた相手のオバケは、青いのか、それともそう見せかけた赤いオバケなのか・・・。」

 「相手の赤いオバケを4つ取っちゃったら負けなんだよ。でも青いオバケは取っていい。目の前のオバケは青なのか、、赤なのか、、、。」

・むやみにを相手の赤オバケコマを取ると負けちゃうので、相手のコマを取る時ハラハラドキドキします。
 もちろん手駒を取られるときもね。

・相手の性格を知る抜いている方が有利かもしれません。
 同じ人と複数回遊ぶと、面白い。よくもわるくも「さっきはこういう戦術で来たから・・・」と先入観がでてくる。それを裏手にとってチャンスとすることもできるし、裏の裏をかくこともできる。

・コマをチマチマ動かしたり、躊躇したりしてると、顔や目線で戦術がバレちゃったりするよ。

ゲームも中盤。手駒が減っていく〜

・多少の戦略が必要そう。
 守りすぎるとなかなかゴールできないので、攻めるのは大事。
 ところが攻めすぎると、相手の赤オバケコマを取りすぎてゲームオーバーになる。

・数的有利になれば勝ち確定かというと、そうでもない。
 相手からコマをたくさん取りあげてしまえば、もちろんプレッシャーをかけられるけど、
 どうやら勝ちには直結しない。
 やっぱり守りもかなり大事。

これは

やればやるほどたのしい!!

数回やったら慣れてきて、1回10分くらいで終わるようになりました。

サッと遊べて、頭も使えるね。

なによりオバケkawaii!!
シンプル、かわいい、盤面のブルーも気に入ったので星5つ、といいたいとこだけど

かんたんなので大人だけだと飽きるかも?ということで星4つです!

評価 :4/5。

シンプルだからこそ、気軽にできるに違いない。

たぶんオリジナルルールを付け加えたら、ヘビロテ確実のたのしさ。

 ソーシャル、ディスタンス。

DSC_2200
DSC_2201

連休の多いこの時期

なかなか外出しづらい情勢ですが、


あなたも、ボードゲームでひとあじ違うおうち時間を過ごしてみたらいいんじゃない? ^ ^

なにか、おすすめのボードゲームがあったらコメントで教えて下さい♪

今日は珍しく開封レビューでした。

また紹介できるものがあったらこういう記事もたのしいね。

では!

*:.。.もぐらたたきゲームつくったはなし

こんにちは、りーこです。

昨日、scratchという、小学生向けプログラミングのサイトに出会って、

もぐらたたきゲームをリミックスして『フェレットたたきゲーム』をつくりました。

というわけで、特設ページをごらんください。

▶こちらの記事でくわしく

ちょっとは暇つぶしになるかな?笑

ちなみにリミックス元は、こちら

「スクラッチでもぐらたたきゲームを作ろう」

https://tech.e3factory.com/programming/765

というサイトから、お借りいたしました。

とってもとっても暇な人、わたしと一緒にプログラミングはじめませんか?笑

というわけで、フェレットたたきゲームは▶こちら