東京レプタイルズワールド2022(と曲作り)

行きました

2022.5.14  だいぶ前の話です。

購入品紹介!

1 ニシアフリカトカゲモドキ

以前からその存在が気になっていた、「ニシアフリカトカゲモドキ」。

“トカゲモドキ”は、トカゲではなくてヤモリの仲間です。

通常ヤモリにはまぶたが無く、トカゲにはあります。

そしてこいつを見てみると、まぶたがあります!かわいい。

ヤモリのくせにトカゲの特徴を持っているので、”トカゲモドキ”と言うそうです。
かわいい。

目を閉じて寝るニシアフあんずちゃん
19g

しっぽに栄養を貯めて太くなっていくのですが、
子供なのでまだまだ細いです。

たくさんご飯食べよう。

名前がなかなか決まりませんでしたが、
その色から取って「あんず」になりました。

よろしくね〜🦎

キリッ

2鉱石を自分でつるつるにできる!磨きセット

インスタで見つけてからほしかった「鉱石磨きセット」!

形を決めて、コツコツと磨く。

どう見ても楽しそうで、会場でブースを見つけてすぐ購入しました!

なかなかの、つるつるピカピカに仕上がったと思います。

やすりで指先がだいぶ削れましたが素敵な体験になりました。

ネットでも購入できるようです。
あなたも好きな石でトライしてみて!

     ↓

■Hyo-tan
https://hyotan.ocnk.net/product-list/37

石の他にも、化石や貝、人口石の綺麗なやつもあります。
あと牛のツノとか!かっこよすぎる。

時間がある時にまたチャレンジしてコレクションしたい〜
鉱石磨き友達募集中

ところで前回の記事から2ヶ月何してたん

実は5月からサラっと2ヶ月間、ブログの更新が途絶えてました。

2ヶ月の間、曲作りに集中して(みようと思って集中しきれずに)いました。

※こ〜っそりyoutubeに『たいない(demo)』Music Videoをアップしています。

曲づくりの方はもう少し。もう少し。

大変頑張っていますので応援よろしくおねがいします。

以前のように、「5日間で作曲してみた」とかやろうと思っていたんですが、

アルバムとして曲が発表できたらいいなと思って、

もう少し真剣に曲作りに取り組もうかな、と、そんな気分もあり、

制作について特にブログに書かず、
水面下で進めておりました。

着々と、は進んでいませんが!!!

頑張ります〜!
頑張れ〜!!!

liiiiiko

芽を出した水草たち

前回、ゴールデンウィーク前に4つだけ芽を出していた水草の種。

5/1にはこのように全体的に生えてきました〜!!

^ ^

1
2

3

わーーーい!!

ネットで草生やす人はいますが、リアルに草を生やした人は少ないのではないのでしょうか。

無事に生え揃ってくれてほんと草!

ここへ水を入れまして…

4

5

双葉よりあとって本葉っていうんでしたっけ、

そういうのが出てきました。

ソイルが肥沃すぎて、草超えて苔生えてくるので

日々戦いです。

「いつかベタかメダカでも飼おうかな?」

なんて考えていた矢先、ちょっと嬉しい出会いがありまして、

メダカは一旦保留となったのですが…。

まるい尻尾!

いったいなにがやってきたのでしょうか!

※すぐ知りたい方はインスタグラムをご覧ください。

はやく芽を出せ

先日まいた水草の種。

★苔テラリウム用水槽に水草の種をまいた話

前回、まいて数週間経っても

一向に生えてこないという話をしましたが、

お察しの通り、環境がよくなかったようで、結局生えてきませんでした…。

良かれと思ってガラスの蓋を閉めていたのですが、
どうやら湿度が高すぎて種がカビたようでした。

(あと寒い日が続いて温度が低かった)

なので、リトライします!

気を取り直して種と土を取り除いて植え替えました。

たしか4月4日(月)に新しい種をまき、

今度は蓋を開けたままにして、こまめに水をかけて、

約2週間後・・・

おわかりいただけただろうか・・・

ちょっとだけ芽が出てきた〜〜〜〜😂

ほんとに4本だけ双葉が開いてこんにちは!してます。

(なんかもっと一気に生えてくるもんだと思ってたんですけど…)

う〜ん、いじらしい!

もう少し暖かくなったら、他の種も芽をだすでしょうか?

太陽の光がふり注ぐのを心待ちにしています!

はやくみんな出てこい〜〜

りーこ🌞

種をまく

すっかり春ですね。

3月末には桜が満開の中、

結婚3年目にしてフォトウェディングの撮影をしてきました。

あたたかい日もありますが、
東京はまだ花冷えのような寒さを感じる日も続いています…。

そんな中、

「苔テラリウムをどうにか綺麗にしよう」

そう半年ほど願いつづけて、ようやく重い腰を持ち上げました。

春は、元気な苔が売られている時期なので
新たな苔で植え替えを考えていたのですが、

考えが変わりまして

(ちょっと苔を見飽きた!)

小さい植物の”芽吹き”の様子を見ることができる水槽にできないかな?

そんな期待から、

水草を種から育てることにしました!

苔テラリウムから、苔も、石も、ソイルも、ぜ〜んぶ撤去して

まっさらな水槽に戻し

そこへ新しく、細かい茶色のソイルを用意して敷き詰めます。

箱根ガラスの森美術館で買ったガラスのキリンちゃんも入れてみました。

ちなみにソイルと水草の種は今回

銀座にあるパウパウアクアガーデンで購入しています。

水草の種類はテラリウムやパルダリウムに最適とのことで

ハイグロsp.タイガーのプランツシードを使用しています。

これを水を張ったソイルの上にふりかけて、

環境が整っていれば、7日程度で芽が出てくるはずでしたが…

いまのところ、3/21に蒔いて、4/3現在

2週間経ちましたがまだ出てきません。

銀座に行った日は暖かかったのですが、

そのあと少し寒くなって、室内でも20度をすこし下回るくらいなので

予定より温度が低かったかもしれません。。。

あるいは、1週間くらい蓋をしたまま様子をみていたのですが、

なんだか種がふやけちゃった?

白くもや〜としてて、もしかしたらカビたか腐ってしまったかもしれません。。。

そもそも、種から発芽させるのは初心者には難しいようで

様子を見ながら何度か試してみます・・・。

ふえ〜ん

はやく生えてこ〜〜〜〜い!!!☘

うまくいったらまたご報告します。

今日は種まきのお話でした。

フォトウェディング前 控室にて(2022.03.30)

りーこ

メキブラちゃん♀の名前候補🐍

突然ですが我が家の生き物のおはなし。

先日”ブラックアウト”という爬虫類イベントでメキブラさんをお迎えしました。
メキシカンブラックキングスネークという蛇です。🐍

まだ名前が決まりません…

特徴であるブラックの体色、ツヤツヤした肌、

うるうるの目、などからいくつか候補を出してみます。

—-🐍おなまえ候補—-

夜ちゃん
まくろちゃん(真っ黒だから)

ペロちゃん
ウルルちゃん
つぶあんちゃん
あずきちゃん

ベンツちゃん
ベイダーちゃん
キャビアちゃん

藍(あい)ちゃん
宵(よい)ちゃん
桔梗ちゃん

—-🐍—-

最初は、真っ黒なので「まくろちゃん」が一番有力候補だったんですが

よく見ると深い青みがかった綺麗な色で、真っ黒でもないんです。。

いまのところ、藍色の「藍(あい)ちゃん」と呼んでいます。

もうしばらく観察してから正式なお名前は決まると思います。

先に飼っているセイブシシバナヘビと比べると
メキシカンブラックキングスネークは、

  • 長さがあって細い
  • 体が柔らかくて小回りが効く
  • 触り心地がツルッツル!(シシバナはもっとウロコを感じる)
  • 素早い
  • 目が良さそう
  • 人間の手の動きをよく見ている(特に顔周りに手が近づくとすごい逃げる)
  • 夜行性だ
  • 食欲旺盛!

と感じました。

動きも素早くて、けっこう指を噛んできます。
食用旺盛・・・
い、良いことです・・・。

覚悟はしていましたが、

セイブシシバナヘビが噛んでくることはめったに無いので、差にびっくりしましたw

石鹸で入念に手を洗ってから挑戦したら、落ち着いてハンドリングされてくれました。
人間の匂いを完全に消してから触るのといいのかも。

光の加減で、深い青色がキラキラ光って美しい。。。。。✨神々しい蛇さんだと感じます。

まだベビーなので、これから性格も体つきも
どんどん変わっていくと思います◎

楽しみだ〜👏

また機会があれば、他の生き物たちも紹介できたらと思います。

以上、メキブラちゃんお迎えのお話でした〜!