突然ですが、
あなたは「サイトの履歴ページが閉められない病」を知っていますか。
│なんでも検索する現代人
とある知り合いは、スマホを7年程使い続けているうちに、
考える前に検索してしまう癖がついてしまったそうです。
あのドラマ出てた人誰だっけ、とか
湯むきってどうやるんだっけ、とか
人ってどうして戦争するんだっけ、とか。
調べものはもちろん、
買い物する前にも比較サイトや口コミを必ず見てしまいます。
口コミのない商品は、最初から除外してしまったりするくらいだそうです。
安い買いものでも、失敗を恐れるようになってしまいました。
知り合いの話です。
│タメになるサイトが「捨てられない」
とはいえ、たしかにあるんです、良いサイトって。
twitterやニュースサイトをサーフィンしているうち、貼ってあるリンクをクリックするとね、
たいてい「ふ〜ん」で終わるんだけど、
たまに、
「ふ〜ん??・・・!!!???・・・!!!」
となるような記事を発見してしまうことがあります。
ありますよね?
私は「タメになるなー。」と感じたページは、ぜひその画面を開きっぱなしにしたいんです。
ページさえ開きっぱなしにしていれば、いずれそのページとまた出会えるだろう。
そして2週間後くらいに「ふとした瞬間に見つけた」ように、もう一回出逢いたい。
その感覚は紙袋が捨てられない気持ちに似ています。
│アベレージは5〜30ページ
androidスマホの方は、ネットはほぼChromeでしょうか。
Chromeは開いているウェブページを一覧表示させると、トータル数が右上に出ます。
2ページ開いてれば「2」と表示されます
職場の同僚に聞くと、たいてい5〜30くらいのページを開いているのが平均、アベレージのよう。
ところで、ご存知でしょうか?
Chromeでは、そのページ数が100を超えたところから、表示は「100」ではなく
「:D」わーい
になるんです。
なんの意味があるのかは忘れましたが、そうなんですって。
さて、あなたは何ページ?
平均くらい?それとも「:D」?
ちなみに紙袋集め妖怪協会代表のわたしは、
↓↓↓こんな感じ




[:D] [:D] [:D] [:D] [:D] [:D] [:D] [:p]
もっちろん、わーいです。
😀
わーい以下に、なることの方がマレ。
Chromeなら、何ページ開きっぱなしでもスマホ重くなったりもしないので…
いつか使うかな、そう思って、捨てられない!
これがまあ便利で便利で。
例えば、最近開きっぱなしにしている「タイプ効果表」というサイトがある。
なんのことかというと、
ポケモンです。
COVID-19による緊急事態宣言の影響で、「なるべくおうちで過ごそう運動」してるわけですが、
最近は、昔の3DSゲームをやってみています。
わたしは今、ポケモンxy(2013年)をやっています(〃ω〃)✨
(懐かしいですね。必死にヌメルゴンのなつき度を上げています。)
そう。そうすると必要になるのがコレ。
「タイプ効果表」
タイプ効果表とは攻撃するポケモンの技タイプと、防御する以下同文が
マトリックスで確認できるというもので、ポケモンバトルに重宝する。
ポケモンの中にも、2つ以上のタイプが混在する複雑な生い立ちのヤツもいるじゃない。
タイプ効果表って毎回開かざるを得ないサイト第一位だし。
ページを開きっぱなしにしておけば、いつでも見たいときにすぐ見れるじゃない?
そういう、「また見る」「また見たい」が積もり積もって、わーいは解消できそうにありません。
│以上を踏まえた今年の目標
昨今、自分で思い出す能力が、かなり乏しくなっていると思います。
漢字もスマホで調べちゃうし。
正しいことを知るにはやっぱり本を調べるほうが、リテラシーやや高めです。
なので今年はなるべく本で調べものするぅ!
そして「思い出せない〜」があってもなるべく思いだす努力をする。
それでも思い出せなければ・・・検索、、、
ではなくて、ここで放置!
「なんだっけ?」とモヤモヤさしておくことが大事なんだとか。
脳って、空白があると、答えを探しておいてくれるらしいですよ!
というネットで知った知識をひけらかして今日はここまで。
ネットに頼らず、本を読む。
そしてChromeタブを30以下にする。
今年はそんな感じでいきます。
もし、Chromeタブを100以上開いたことがなかったら、ぜひやってみてください。
厳しい情勢の今日ですが、どうかご自愛くださいね。