記念すべき第1話!
開いていただきありがとうございます。
前回の記事で書きましたとおり、baseでショップページをはじめました。
ネットショップを始めるにあたり、
各商品の紹介や裏側の話を書きたいなと思って。
01
デザイン
つくるきっかけと、素材について。
02
開発秘話
スマホでイラストを編集する方法と開発秘話。
03
イラスト
ふわふわもふもふ妖精はどんな生き物か。
04
実用例
泳ぐ夏トートバッグの紹介と、使っている様子。
今日は第1話を、書いてみようと思います。
きっかけはレジ袋有料化
最初に作ったのはトートバッグでした。
作るきっかけは、「7月1日からレジ袋有料化」になるというニュース。
レジ袋もらえなくない時、あなたはどうされてますか?
近所のスーパーや薬局でもコンビニでも有料に。
毎回レジで買うという方、エコバッグやトートバッグを持っているという方、いろいろいらっしゃると思います。
あるいは、50枚入りのビニール袋なんかを買って少しずつ持ち歩く、、、
それもいいかもしれません。
さて、このレジ袋有料化には、プラスチックを削減して環境保護に貢献しようという意図があるそうで・・・
くじらとプラスチックの話
突然ですが、クジラの食事方法って知ってますか。
クジラがお食事する時、大量の海水を吸い込んで、口の中の無数のヒゲでプランクトンや小魚だけを濾して、要らない水は吐き出すんです。
近年、海にプラスチック製のものが大量に流れていることが原因で、海に住む生き物に悪影響が出てくるおそれがあり、
将来、魚よりプラスチックゴミのほうが多くなる計算なんだとか。
さっきののくじらの例でいうと、大量のビニール袋を小魚と一緒に飲み込んじゃうんだって。
そして実際、体内に大量にビニール袋がたまったクジラが、消化不良で死んでしまう現象が起きているそうです。
・・・この話を聞くとちょっとビニール袋使いにくくなりません?
海洋プラスチック問題の本質はビニール袋だけじゃないんですが、(興味がありましたら「マイクロプラスチック」で調べてみてください)
日本以外では、プラスチックゴミ減らす運動は当たり前に行われているということです。
と、いうわけで、そんなタイミングで作ったトートバッグ。
ここからは、BASEに掲載中のアイテム紹介と、
選んだ素材と生地の厚みへのこだわりについてです。
トートバッグってシワになる・・・
「レジ袋有料です。」っていうのは5月末くらいからよく聞くようになりました。
会社帰りに寄る薬局で聞いたとき、わたし最初は3円払ってレジ袋買っていたんですが、さっき書いたクジラの話を読んでちょっと使いにくくなり、家にあるトートバッグを持ち歩くようにしました。
ちかごろは、シワシワのトートバッグをいちおうカバンに入れて持ち歩いています。
ところで
コットン(綿)の素材のトートバッグってナチュラルで素敵ですが、あれ、
すっっっごい シ ワ になりませんか?
わたしも、いま使ってるのは、高尾山でスタンプラリーした時にもらったトートなんですが、
薄くて、すっごいシワシワで、出すのがちょっと恥ずかしい…。
なんだろう、洗濯する度に余計に縮んじゃうんですよねトートバッグって。アイロンかければいいんですけど、「どうせカバンに入れたらすぐシワシワ」と思うと、そのまま丸めてカバンに放り込んじゃうんですよねー・・・。
【トートバッグへの不満5つ】
✔生地が薄くてシワシワ。特に持ち手がヨレてる。ちょっと古い。
✔容量が少ない
✔貰いもの/100均で買った商品って、柄が可愛くなかったり、ブランドで買うと他の人と柄が被ったりする。
✔生地が薄くて透ける。財布とか貴重品を入れるのは不安。
✔裁縫が弱い
物をつめこんじゃえば、シワはある程度見えなくなるんですが、
生地の薄すぎるトートバッグだと中身がちょっと透けるので、貴重品はちょっと不安になります。
あと、前にショックだったのが、ダイソーでトートバッグを買ったら
電車に居合わせたお姉さんも、近所のおじさんも、同じトートバッグ使ってたこと。
植物とイングリッシュが描かれたスタイリッシュ柄は良かったのですが、
かぶってしまうとちょっとがっかりしました。
100均商品はかわいくても、使って良いのは室内のみだな・・という感じ。
トートバッグって、上の5つみたいなこと以外でも
けっこう不満が多いんじゃないかしらと思うんです。
コットンのトートバッグは生地の厚みが命!
そこでまずは、トートバッグの生地によく使われる綿(コットン)について、調べました。
よくあるトートバッグの生地の種類は、以下3種類に分かれます。
<コットン生地3種>
①薄手(シーチング素材)〜5オンス程度
細めの糸で平織りしているので薄手の生地。中身がやや透けて見える。
②中〜厚地(ツイル生地)6オンス
綾織り(凹凸がある)で、やや厚めの生地のコットントートに用いられる。
③厚地(キャンバス生地)10オンス〜14オンス
平織りでおられた厚手生地で、もっともポピュラーな生地。帆布。
「オンス(oz)」というのは、生地の厚みを表す単位です。
厚みをくらべると①が一番薄くて、③までいくと厚地。
生地が厚いほど硬くて丈夫で、細かいシワが出来にくくなります。
ちなみに一番薄いやつは「シーチング生地」と言うらしんですが、ようするに
シーツとか寝具に使う素材なんだとか・・・。
そりゃ薄いわな。
そんな生地3種を知ってから手持ちのものを見てみると、
高尾山でもらったトートはまさに”①”のシーチング生地でした・・・。
「平織り」だし透けるし。そういうことだったんですね。
シワになるのも仕方ない…
でもこれから使うならしっかりしたやつがいい。
今作コットントートの、おすすめポイントと注意点
そんな理由で
今回トートバッグを作るにあたっては、
◆お買い物にちょうどいいサイズで、
◆かつ「生地が厚い」もの
にしようと決めました。
今回選んだ素材の生地の厚みは、12オンスです。
生地3種でいうと”③”の、もっとも厚い部類に入っていますね。
実際に使ってみると、
厚すぎず薄すぎず、畳んで持ち歩くこともできるので使い勝手がめっちゃ良い!さっすが12オンス。
マチもあるので、サブバッグとしても普通に使えそうです。
Mサイズはコンパクトながらも、帽子やストールが増えても余裕で入る安心感です。
ただし!!!
肉買ったらトレーが横向きにしか入りませんでした!!!!
がっつりスーパーの買い物には20L以上のエコバッグを買いましょう…。
(追記) ほそめの肉トレーは入った。長細いやつは入る。大容量の肉トレーはダメ。
逆にぴったりだと感じたのは、重いもの!
薬局で詰め替え用の大容量NANOXも安心して運べました。
2リットルペットボトルも大丈夫。おすすめです。
また、休日にちょっとお出かけする時のカバンとしてサッと持ち出せる厚み。
ちょうど良い。
財布、定期、スマホ、ノートは余裕で入りました。
持ち歩きパソコンを入れるカバンでもOK。
「今日は違うバッグ使いたい」というときにも、良い気分転換に。
(紹介商品)

ねてるフェレットのトートバッグ(M)
綿100%生地の上にプリントされた、
ねてるフェレットのトートバッグ。サッと持ち出せて便利。厚手で丈夫なため、普段使いに最適です。
https://liiiiiko.thebase.in/items/26842676
6色からお選びいただけます。
●トートバッグサイズと素材
36cm×37cm(10L)
素材:綿100%
厚さ:12オンス(oz)
カラー:ナチュラル
印刷:インクジェット印刷(透明転写方式)
まとめ
アイテムの特徴を5つ挙げてみます。
【今回作ったトートのおすすめポイント5つ】
✔Mサイズは容量10L。マチもあるので使い勝手が良い。
✔生地は厚すぎず薄すぎずで縫製もしっかりしており、サブバッグとして畳んで持ち歩くこともできる。
✔街を歩くのが楽しくなる!イラストはオリジナルのため、街中で他の人と絵柄がかぶる心配が少ない。
✔地の色も優しく、落ち着いた雰囲気で使いやすい。
✔イラストカラーが6色から選べる。
使いやすく、エコバッグにすれば環境保護にも貢献できますし、なにより楽しい雰囲気になるイラスト付きです。(大事)
とはいえ、綿100%生地なので、「お湯洗い」「乾燥機を使う」のは厳禁。
綿は熱を加えると縮みます。(アイロンがけはOKです。)
乾燥機は使わず、外干しで乾かすようにしましょう。
会社帰りに買い物をする社会人に、サブバッグ/エコバッグとして使っていただくのにぴったりなアイテムです!
いよいよ始まったレジ袋の有料化にあわせて、
お買い物に、サブバッグに、厚くて丈夫なトートバッグを持ってみませんか??
ご注文はショップページから。
https://liiiiiko.thebase.in/
送料無料でお送りしております。
ブランドものにはない良さがあるので、この機会に。
おすすめ記事
第2話
スマホでイラストを編集する方法と開発秘話
https://liiiiiko.com/2020/06/28/second/
第3話
イラスト秘話 〜ふわふわもふもふ妖精はどんな生き物か〜
https://liiiiiko.com/2020/07/04/third/
第4話
夏トートバッグの実用例
https://liiiiiko.com/2020/07/04/no2/